音楽の本」カテゴリーアーカイブ

「Jazz The New Chapter ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平」

現代音楽とは何か、誰に聞いても明確な答えは返ってこない。答えはあるのだが十人十色で結局何が何だかわからなくなる。現代音楽とは20世紀に作曲された音楽のことである。ではロックも演歌も現代音楽か、ということになってしまうので、クラシックに限ると註をつける。しかしクラシックとは何なのかという大問題にひっかかってしまう。
(長岡鉄男編集長の本―ヴィジュアル・オーディオ・パワー)

先週末、近所の本屋の音楽雑誌のコーナーを眺めていたら、「Jazz The New Chapter 2」というムック本が平積みされていました。へえ、と思って手に取ってみたら、その下にあるのは別の雑誌。だれかが元の場所に戻すのが面倒で適当に置いていったようです。
それはともかくとして、「Jazz The New Chapter 2」をちらちらと眺めてみましたが、いつまでもマイルスやらコルトレーンやらエヴァンスやらじゃないだろう、長年メディアが取り上げなかった現在形のジャズに光を当てるのだ、という趣旨の本らしい。載っているアーティストも聞いたことない人ばかり。
そういうことなら、まずChapter 1から読んでやれと思いましたが、その本屋には置いてなかったので、家に帰ってアマゾンに注文。サブタイトルに名前を記されたロバート・グラスパーという人についても知らなかったので、Black RadioというCDも併せて注文しました。Chapter 2を買う時はその本屋で買うから許してくれー。
で、一昨日届いたので、まずはBlack Radioを聞いてみました。うん、なかなかいいんじゃないかな。いいんだけど・・・でもこれってジャズ? たぶん予備知識ゼロの状態でこの音楽のジャンルは何かと問われたら、R&Bなどと答えるんじゃないかな。頭に「ジャズっぽい」という形容の言葉は付くかもしれないけど。
となると、これを「Jazz The New Chapter」と呼ぶ時の「Jazz」って何という話になりますよね。もちろんそういうことはこの本では先刻承知で、いろいろな人がいろいろなことを書いてます。例えばスタイルの継承ではなく姿勢や精神や文化の継承が重要なのだと書いている人もいます。そういう考え方に全く不同意、というわけではないのだけど、多様な姿勢や精神や文化を持って音楽をやっている数多の音楽家の誰が「Jazz」の継承者で誰がそうでないかを、好き嫌いのような恣意性で裁断してしまう可能性があるんじゃないかな、という気もしました。
何となく思ったのは、バークリー的な教育機関と教材によって育成された人がマジョリティとなって支えているのが現代のジャズ世界なんじゃないかということ。もちろん、そういうふうに育成された人でジャズをやらない人もいるし、そういう教育を受けていなくてジャズをやっている人もいるわけだから、厳密な定義にはなり得ないんだけど。
で、冒頭の長岡鉄男の話に戻ると、現代音楽って何か、クラシックって何かという話と共通するものがあると思ったんですよ。芸大や国立音大のような教育機関によって育成された人がマジョリティとなって支えていることが、現代音楽を含むクラシックというジャンルを特徴づけていると考えると、わりとすっきり整理できるんじゃないか。

・・・とここまで考えた時に、さて「Jazz」に「New Chapter」を開かねばならぬという問題意識は自分に取って切実かというと、自分はその村の住人じゃないよなーという気が・・・。
ただ、Jazzジャーナリズムが「New Chapter」を開かなかったが故に、この本で紹介されているような音楽が長らく紹介されてこなかったのであれば残念なことだと思うし、この本が「New Chapter」を開くことに大きな意義はあると思いました。

というわけで、なんか面倒な話になったけど、単純に未知の音楽家の未知の音楽を少しずつ楽しんでます。

 


Donovan “In concert”

140814donovan
夏休みも後半戦。朝から弾き語りの練習に励むheliです。

何ヶ月か前、渋谷のディスクユニオンで中古レコードを漁っていたときに、たまたま目が合ったのがDonovanの”In concert”というレコード。
Donovanって興味がありつつも聞いたことがなかったので、ちょっと聞いてみっか、という軽い気持ちで買ってみました。
聞いてみて思ったのが、ずいぶんジャズっぽいなということ。
Donovanというと吟遊詩人的フォークとかサイケデリックとかいうイメージがあったので、ジャズっぽいのはちょっと意外でした。
が、この音はかなり好物だー! アコースティックでいろんな音楽の要素がごったまぜになっていて。
というわけで、少しずつアルバムを聴き進めたり、自伝を買って読んだりしてます。
もっと早く聞きたかったような気がする一方で、今だからわかるということもあるかも。


OTONARIという音楽雑誌の「働くバンドマンのリアル」という記事について

ふとしたことからOTONARIという音楽雑誌が最近出たことを知りました。
音楽ジャーナリストを養成する学校の生徒が作った雑誌だそうで。
普段、定期的に音楽雑誌を読む習慣はないのだけど、本屋で立ち読みして時々気が向いたら買ってみることはあり、今回もそんなノリで買ってみました。
目を引いたのは「働くバンドマンのリアル」という特集記事。あまり音楽雑誌では目にしないテーマのような(私が知らないだけかもしれないけど)。

ちなみに、私はサイトのプロフィールで「第二種兼業音楽家」などと冗談半分に名乗っています。
もっとも音楽家としての活動は全く「業」としての体をなしておらず圧倒的に持ち出しが多いことを思えば、そもそも「兼業」などと呼ぶに値するのかどうか疑問で、アマチュアに毛の生えた程度というのが実態かもしれませんが。
何はともあれ、曲がりなりにも仕事をしながら音楽活動をしていることは事実です。

そんな立ち位置で読んだ「働くバンドマンのリアル」という記事ですが、「仕事と音楽」「バイトと音楽」という2部構成になっていて、音楽活動をしながら仕事を選択した者とバイトを選択した者には違いあるのではないかとの仮説のもと、それぞれの類型にあてはまるミュージシャン2人ずつ計4人にインタビューを行っています。
読んでいて感じたのは、ちょっと一般論っぽくなってしまうかもしれないけど、いろんな分野で、昔はオールオアナッシングだったものが、中間的なあり方が増えてきているなということ。
例えば音楽については、昔はレコードを作って流通にのせるというのはイニシャルコストが非常に大きく簡単に出来ることではなかったけど、今はネットを使えば取りあえず誰にでも聞いてもらえる状態を実現するのは全然難しくないですよね。
もちろん、実際にどれだけ多くの人に聞いてもらえるかは音楽の質やプロモーションの努力などに大きく依存するわけだけど、そのあたりが程度問題になった結果、全面的に音楽で食っている人と音楽ではほとんど稼いでいない人の間にさまざまな段階がグラデーションを形成しているように見えるわけです。
もっとも、この記事に載っている事例を見ると、例えばフジロックに出ていたりするので、フルタイムの音楽活動をやっていても全然おかしくない感じではありますが・・・。

一方、兼業している音楽以外の部分についても、いにしえの「正社員VSパート、アルバイト」という雇用の形が多様化し、非正規雇用や個人事業主(フリーランス)としての働き方がぜんぜん珍しくなくなってきて、これまたどのくらい働いてどのくらい収入を得るかというのが程度問題になってきているように見えます。
さらに、ICTの発展によっていわゆるノマド的な働き方が可能になり、記事にもあるようにライブの楽屋でノートPCを使ってデザインの仕事をする、なんてこともできてしまう。

その結果、どのくらい音楽をやって、どのくらいそれ以外の仕事をするか、そのミックスの比率も人それぞれというか、多様なあり方が可能になってきているので、明確な線引きは難しくなってきているように見えます。
最初に書いたように「働くバンドマンのリアル」という記事は「仕事と音楽」「バイトと音楽」という2部構成になっているのだけど、「仕事」と「バイト」との間に根本的な違いがあるようにはあまり見えないんですよね。
出てくる事例を見ても、01が個人事業主(フリーランス)、02はよくわからないけど例えばこんなとこを見ると、いろいろな雇用形態がありそうです。03はバイトとはいえほぼフルタイム労働に近いし、04はトラックの運転等の肉体労働系でこれまたフルタイム労働に近い(というかそのもの)。どれも「フルタイムの非正規雇用」という点では共通しています(02は不明だけど。あと01は個人事業主なら労働者じゃないので「雇用形態」ではないし、決まった拘束時間があるわけではないので「フルタイム」というのは語弊があるけど)。

話がまとまらなくなってきたけど、最後に産業というか経済の話を。記事に登場する4人のミュージシャンに共通する認識として、音楽で食っていくことは非常に厳しいということがあります。その背景は、言うまでもなく産業としての音楽のパイがどんどん縮小してことにあるわけですが、その要因を考えると、失われた20年などとも言われる長期の景気低迷と、音楽以外の娯楽の台頭により音楽の地位が相対的に低下していることが重畳していて、どちらがどのくらい影響しているのかあまりよくわかりません。先日のエントリーで、いわゆるアベノミクス(のなかのリフレ金融政策)が確実に実行されれば、経済が回復する可能性は高いのではないかと書きましたが、そうなったときに産業としての音楽はどのくらい、どういう形で回復するのか。なかなか予見しがたいところがあるような。
(参考)
時事問題の旬について(追記あり)
同人化する文化

何はともあれ、最初に書いたように「音楽以外の仕事をしながら音楽活動するということ」というテーマは、これまであまりちゃんと取り上げられているのを見たことがないのだけど、いろんな論点についてを発展的に考えることができて面白かったです。以上、尻切れトンボですがおしまい。


ニール・ヤングの自伝、ボブ・ディランの自伝

本屋を覗いたら、なにやら最近はロックミュージシャンの重厚長大な自伝がいろいろ出ているようで。
というわけで、ニール・ヤングのやつとボブ・ディランのやつを買って読んでます。
どちらもボリュームたっぷりなので(特にニール・ヤングのはすごい量)、まだ全部は読んでないんですが。
共通点は、どちらも自分で書いている(ゴーストライターを使っていない)ことと、時系列ではないことでしょうか。

ニール・ヤングのは、ものすごい数の章に分かれていて、章のほとんどにタイトルがなく(一部にだけあるのが気まぐれな風味を醸し出しています)、話もあっちにいったりこっちにいったりで、まあとてもニール・ヤングらしいです。
実生活では、障害を持つ2人の子供を育て、本人も辛い手術を何度も経験するなど、ハードな経験をたくさんくぐり抜けてきているものの、一方で音楽とか鉄道模型とか車(あれこれのエピソードで車のことが詳細な車種のことも含めて書かれている)とか高品質な音楽配信事業とか、自分がやりたいこれまたたくさんのことへの情熱はあふれんばかりで、それに取り組んでいる様子はいかにも幸せそう。

ボブ・ディランのは、5章から構成されていて、各章は時系列に構成されてはいないものの、個々の章はある特定の時期をじっくり書いていて(ニール・ヤングのは、個々の章の中ですら話があっちにいったりこっちにいったりする)、読み応えがあります。いかにもディランらしい詩的な表現もふんだんにもりこまれているものの、基本的に話はとても明快で、わかりづらいところはほとんどありません。個人的には修業時代にマイク・シーガーのフォーク・ミュージックの演奏を見たエピソードが印象的でした。「さまざまな分野を網羅し、古い演奏法のカタログのようにあらゆる種類の演奏をし・・・それぞれの歌の可能性を最大限に引き出していた」ことに衝撃を受け、自分はこれと同じことをやったとしても永遠に追いつけない、それならマイクが知らない、自分だけのフォークソングをつくったほうがいいのではないかと思った、というくだりはぐっときます。これも含め、音楽をやることに関するさまざまな迷いや悩みが率直に語られていて、いまの私にはとても興味深いものでした(って、まだ読み終わってないけど)。


Joe Boyd “white bicycle”を読み始める。

ジョー・ボイドといえば、プロデューサーとしての最大のヒットであるマリア・マルダーの「真夜中のオアシス」を思い出す人も多いのかもしれませんが、私にとってはインクレディブル・ストリング・バンド、フェアポート・コンベンション、ニック・ドレイク、ヴァシュティ・バニヤンなど錚々たるアーティストたちを手がけたブリティッシュ・フォーク・ロックの名プロデューサーというイメージが強いです。
そのジョー・ボイドが60年代から70年代にかけての音楽界について書いた”white bicycle”という本をアマゾンで見つけたので買ってみました。表紙には「ここ数年の間に読んだ音楽に関する本の中ではベスト」というブライアン・イーノのコメントがあり、1965年の写真に写っているのはエリック・フォン・シュミット、ジョー・ボイド、トム・ラッシュ、ジェフ・マルダーにマリア・マルダー(まだ結婚前だったのでマリア・ダマトですが)と、これまた錚々たる面々。

まだ読み始めて間もないですが、例えばインクレディブル・ストリング・バンドについて「初期の頃は良かったのに、メンバー(男2人)がそれぞれのガールフレンドをメンバーにし、しかもガールフレンドの一人がはまったカルトがグループに蔓延してダメになった」とか、フェアポート・コンベンションを脱退直後のサンディ・デニーについて「彼女のソロアルバムを作るためにレコード会社から多額の前払い金をもらっていたのに、彼女はボーイフレンドとイコールの立場でフォザリンゲイというバンドを作ることにこだわった。制作したフォザリンゲイのファーストアルバムには、”The sea”,”The pond & the stream”,”Winter winds”,”The banks of the nile”といった彼女のベスト・パフォーマンスが何曲か含まれていたが、残りは埋め草だった」とか、プロデューサー目線の歯に衣着せぬコメントが興味深いです。
あと、ちょうど真ん中あたりにいろいろ写真が載っているのですが、若かりし頃のヴァシュティ・バニヤンとリチャード・トンプソンの写真が並んでいたりして、どちらも比較的最近ビルボードライブ東京で見たこともあって、おお〜という感じ。

というわけで、面白そうな本なのでのんびり読んで楽しもうと思います。