料理」カテゴリーアーカイブ

鰹節削り方講習会@築地伏高

20年前に東京で一人暮らしを始めたとき、合羽橋で調理器具をあれこれ買ったんですが、その中に鰹節削り器もありました。包丁とともにつば屋で買い込み、早速試してみましたが、どうにもうまく削れず。根性がないので、削り器は速やかにお蔵入りになり、その後はもっぱらオカカ7型のお世話になってました。

長い時が流れ、最近、築地の伏高という鰹節店で、鰹節削り方講習会なるものをやっていることを偶然発見。参加料も無料ということで早速申し込み、先週末行ってきました。実は築地ってちゃんと行ったことがなくて、移転前に一度行っておきたいというおのぼりさん気分もあったんですが。

当日は雨が降っていたんですが、築地はものすごい人でごったがえしてました。とにかく観光客が多い。それも外国人。築地ってこんなことになってるんだとびっくり。
人をかき分けかき分けして、ようやく伏高に到着。ちょっと早く着いたんですが、受講者は私一人ということで、すぐに始めてもらいました。
いやーこういうのって本当に百聞は一見にしかずで、鰹節の方向や角度、持ち方、力の入れ方、最初の面の付け方など、丁寧に指導してもらって本当によくわかりました。鉋の刃の出具合の調整は、やはり結構クリティカルですが、どういうふうに追い込んでいけばいいのかの相場観のようなものは何となくわかりました。多分、自分でも調整できるようになったのではないかと思いますが、どうだか。正しくない使い方をした後に長年死蔵してたこともあって、刃がずいぶん切れなくなっているので(自分の削り器を持ち込んだんですが、お店の削り器とはやはりだいぶ切れ味が違う)、一度研ぎに出した方がよさそうです。
鰹節を一本買って、店を後にしました。

その後は、場内の和食・魚料理かとうという店で少し早い昼飯。隣の寿司屋など、めちゃ並んでいる店もありましたが、和食かとうは自分が入ってちょうど満席というくらいの客の入り。めばるの煮魚を食いましたが、上品な薄味で美味しかった。
移転前にもう一回くらい飯を食いに来ようかな。

※追記 伏高はYouTubeに鰹節の削り方に関する三部作の動画をアップしてます。興味のある方はどうぞ。


近所のキッチン雑貨屋が閉店。

今日、商店街を歩いていたら、とあるキッチン雑貨屋が今月で閉店との案内が。
それなりにひいきにしていたので残念です。

たとえばこんなものを買ってました。

日東紡のふきん
暮らしの手帖と共同開発されたということで有名なふきん。子供の頃から家にあった。
リッターのピーラー
子供の頃、初めて使ったピーラーがこちら。不器用でナイフを使うのが怖かったので、ピーラーって何て便利なんだ!と思った記憶が。
木屋の洋包丁
近所で買えば歯がこぼれたりしたときに直しに出すのが楽で良いと思っていたんですが・・・。
■バーゲンの深型フライパン
底が平らな中華鍋とも言う。全く焦げ付かないし、十分な深さがあるので勢いよく振り回したりかき回したりしても安心でとても便利。

愛工業野菜調理器Qシリーズとかも置いてました。これはメーカーの通販サイトで買ってしまってましたが。

その他、おわんとか箸とか皿とか、結構いろいろ買ったな。
いま思い出したけど、サンダルフォーのフルーツスプレッドの深い瓶に使えるような柄の長いスプーンを探していたら、ぴったりの道具(スプーンでは無く先が平らになった、まさにフルーツスプレッドを塗る専用の道具という感じ)が見つかって感動したことも。

葉巻とかも月に一回くらい買ってました。一番安いコロナ・スマトラというやつ(300円)。

こうやって並べてみると、戦後日本が生み出した良心的な中級品、という感じ(葉巻を除く)。

キッチン雑貨って、百円ショップやネット通販ですごく打撃を受けた業態の一つなんだろうな。
残念です。


現実感のない日々。

■○月○日
 川口Senkiyaに音楽と演劇の年賀状展を見に行く。東川口駅から友人に先導されて知らない道をずんずん歩く。のどかな空間でのんびり見たり飲んだり食ったり。おみやげに買ったコーヒー豆がとても美味しかった。その後、武蔵野線経由ではるばる三鷹おんがくのじかんまで移動してライブを見る。
■○月○日
 自由が丘でテルミンとピアノのライブ。出演者夫妻にはすごく久しぶりに会ったのだけど、ネット上でいつも見かけているせいか、全然久しぶりという感じがせず。時間や地理的な距離の感覚が茫漠としたものになってきている。
■○月○日
 ムリウイでyojikとwandaと藤巻鉄朗という人の対バンライブ。藤巻さんはスティックを不思議なやり方で使ってドラムからドラムじゃない音を出していた。まだ寒かったので、ホットジンジャーにホットバタードラムで暖まった。もちろんハンバーガーも。
■○月○日
 友人のお誘いで新木場にボン・イヴェールを見に行った。実はCDを聞いた印象では、あのファルセットっぽい声とかがあまりぴんときていなかったのだけど、生で聞くと想像を遙かに上回る力強い音楽で圧倒された。帰りに友人と渋谷の博多天神でラーメン。
■○月○日
 西荻窪みずのそらにアトリエか猫の個展を見に行く。今回は青と白に色を絞るという、か猫さんとしてはおそらく初めての試みだったけど、みずのそらという空間や店の名前と相まってすごく新鮮な感じ。
■○月○日
 カルパッチョを初めて作ってみた。レモン汁とオリーブオイルと塩をまぜたものと刻んだパセリを、予め塩をしておいたぶりの刺身にかけただけだけど、十分美味しいものが出来た。嬉しい。
■○月○日
 田園調布駅前のペリカンコーヒーという店に行ってきた。しばらく改装中だったのだけど、改装が終わったら別の店になっていた。2階の窓から見える桜の木はまだ冬枯れているけど、広々とした空を見ながらぼーっとしているのはとても気分がいい。


ムング豆の野菜スープ

先日、久々に作ったミネストローネを毎朝食べる習慣がちょっといい感じだったので、週末にまたスープを作りました。
今度はムング豆の野菜スープ。ムング豆はインドではポピュラーな豆のようで、今回買ったのは皮を除いて割った黄色いやつ。
150906MoongDal02
丸元淑生「続新家庭料理」に載っていた「スプリット・ピーの野菜スープ」を参考に作りました。が。間違えて豆を倍量入れてしまった・・・。あとスパイス類やレモンジュースやカリフラワーは割愛してます(黒こしょうホールは入れた)。レシピではクミンやコリアンダーやターメリックが入るので、本当はもっとカレーっぽいものになるようです。でも別の本を見たら、インドでもおなかを壊したときの食事としてスパイス抜きのムング豆のスープが推奨されていたりするので、間違いというわけではありません。私は病人じゃないけど。
野菜はタマネギ、ズッキーニ、にんじん、セロリ。

というわけでスロークッカーで一晩煮たのがこちら。
150906MoongDal01
豆が倍量入っているせいか、おかゆというかゆるめのマッシュポテトみたいになってます・・・。
これならパンとか主食なしでもいいかも。
というわけで、なにはともあれ今週は毎朝これを食う。


Making Miso Soup

先日スロークッカーでミネストローネを作った際に読んだ「Not Your Mother’s Slow Cooker Cookbook」をぱらぱらと眺めていたら、「Making Miso Soup」というコラムが目に留まりました。
ほおと思って読んでみたんですが。

一杯あたり小さじ2〜大さじ1の赤味噌を暖めた野菜の出汁(103ページ参照)に溶きます。

結構細かいこと書いてあるなー。あとで103ページも読んでみよう。

(よりマイルドな白味噌や、赤と白を混ぜて使う場合は味噌の量を倍にします)

これまた細かい。でも「倍」はちょっと多くないか?

汁を沸騰させてはいけません。

これまた丁寧ですなー。私はよく沸騰させちゃうけど(軽くなら。さすがにぐらぐら沸かしたりはしないよう気をつけるけど)。

刻んだグリーンオニオン、シラントロまたはミツバ、角切りにした絹ごしまたは硬い豆腐、お好みで生椎茸、白菜またはホウレンソウ、あずきや黒豆の缶詰を入れます。

グリーンオニオンというのはネギのことかなと思ってグーグルで画像検索したら当たりのようです。
シラントロというのはコリアンダーの葉っぱですね。昔読んだインド料理の本に真のインドのカレーにはシラントロは必須とか書いてあったので、札幌中のデパートを探し回りましたよ(東急デパートで発見。乾燥したやつだけど)。最近はパクチーという名前で普通にスーパーでも手に入ります。便利になりましたね。って、
味噌汁にパクチー入れるんすか???
しかもその後に「またはミツバ」とか書いてあるし、
パクチーとミツバを一緒にすなーーー!!!
あと、小豆または黒豆の缶詰って普通甘いですよね。もしかして讃岐のあんころ餅の入った味噌雑煮をイメージしているのだろうか。さすがにそれはないと思うけど・・・。
うーーーむ。
【追記】もしやと思ってぐぐってみたら、クックパッドにパクチーの味噌汁がありました!「エキゾチックみそ汁になりました☆」と書いてあります。やはり・・・。