その他」カテゴリーアーカイブ

25年ぶりに車を所有することになりました。

まあ、タイトルのとおりなんですが、なんでまた車を買おうと思ったのか、きっかけはよくわかりません。
少なくとも今住んでいるところは最寄り駅から徒歩圏であり、家族構成や仕事の面でも車の必要性は無いんですよね。
そういう年代になったのかというと、まあそれはあるのかもしれません。
周りを見ていても、子どもの手が離れ、いろいろゆとりが出てきて、青春時代に好きだったことをまたやりたくなる・・・みたいなことの一つとして車があるようにも見受けられます。
ただ、我が身を振り返ると、免許を持たない両親の元で車のない家に育ち、青春時代も車には縁がありませんでした
30歳の頃に免許を取りましたが、北海道の実家にいた頃に買った車はほとんど出張用に使っている感じで、首都圏への転職とともにあっさり手放し、以後再び車を持たない生活に戻りました。
ただ、出張とはいえ北海道の雄大な景色を眺めながらの長距離(だいたい片道200-350キロ)の運転は楽しかったし、その後も旅行先でレンタカーを借りてドライブを楽しんでいたりもしたので、運転そのものと全く縁が切れたわけではなかったんですよね。
そんなこんなで、その後も時々中古車のサイトとかを眺めているうちに、なんとなくそのような機運が醸成されたといったところでしょうか。全然説明になっていないような気もしますが。

で、買いました。三代目マーチ。
私が免許を取って以来、同時代の(=新車で手に入る)車で一番好きな車です。
よく言われるように「かわいい」ことは確かなんですが、ファンシーではなくシンプルなのが気に入っています。特に後ろ姿。
顔つきもやさしい感じで良いです。最近は怪獣みたいな顔の車が多いので。。。
色は、三台目マーチで一番好きなのはビーンズ、二番目はアイリッシュクリームだったんですが、買ったのはアイリッシュクリームでした。
(どういう色か見たい方はこちらのページの下の方にある【日産 マーチ(K12)】の項をご覧ください)
ビーンズ。豆ですよ豆。「冷製の(豆の)スープのような」色だとか言われたら、「これはオレのために用意された色だ」と思わざるを得ないですよね(狂)。
なんですが、実はビーンズは三台目マーチの前期(2002-2005)にしかない色なんです。アイリッシュクリームはどうやらビーンズの後釜として中期以降(2005-2010)に設定された色ということのようです。
で、前期で困るのはマニュアルなのにタコメーターが無くメーターの色も黒だということ。
あ、マニュアル車です。なんでマニュアル車かというと、年寄りはボケ防止にマニュアルを運転した方がいいとか、暴走事故を起こさないからいいとか、いろいろ聞こえてくる大きなお世話の雑音は一切関係なく、
そのうち2CVを運転してみたいから
だったりします。カーシェアのサイトを見たら、割と近所に2CVを貸している人がいるようなのですが、「マニュアル車の運転にある程度慣れていること」が条件になっているようなので。
いや、最初はそんなことも考えていたけど、そのうちどうでもよくなったかも(いや2CVは依然として運転してみたいですが)。
特に生活の必要とかで買うわけでも無く純粋に楽しみで買うので、マニュアルの方がなんとなく楽しそうな感じがしたからマニュアルにした。
ありふれた理由ですが、まあそんなところでしょうか。
そうそう、アイリッシュクリーム。リキュールの名前ですね。私に豆と酒のどちらがお似合いかと考えたら、どう考えても豆だと思いますが、上記のような事情なので仕方がありません。色そのものは良い色だと思います。

これからしばらくは車の話が続く・・・予定。


Pomera対iPhone〜11年前の選択肢の振り返り

finalventさんの極東ブログに、2/21付であなたの時間を吸い取る「果てしないプール」という記事が上がっていた。
twitterなどSNSを完全にやめはしないにしても、距離をとろうとしているということらしい。確かに最近twitterであまりお見かけしないなと思っていたけど、そういうことだったのか。

思い出したのは、2009年にpomeraを買った時のこと。
自分のブログを検索したら、当時のことはちゃんと書き残してあった。よかったよかった。

ネットでレビューをいくつか眺めてみましたが、何人かが指摘していたのが「現実逃避でメールとかウェブとかSNSとかをついつい見てしまうということがないため、原稿作成に集中でき生産性が高い」ということ。それはあるかもなー(笑)。

記事には書いてないけど、実はもう一つの選択肢がiPhoneだった。
当然ながらiPhoneの方がデジタルガジェットとしては魅力的で話題にもなっていたし、テキスト入力ツールとしてもフリック入力にチャレンジするのも面白いかなと思ったりしていたように記憶している。

それでも結局pomeraを選んだのは、結局のところ「ものを書ける(創れる)人」になりたかったんだよなー。「読むだけの人」ではなくて。
もともとものを書くことに苦手意識が強かったし、そもそも「創造の苦しみ」に耐える堪え性も足りない人だったのだけど、そこを抜け出すには、「自分で創らない限り自分を楽しませることはできない」環境に自らを強制的に追い込む必要性を感じていたんだと思う。

※余談だけど、当時仕事で某シンクタンクの人と雑談したときに、その人が「最近iPhone買ったんですよねー」といいながら何となく誇らしげにブツを取り出したので、「私はpomera買いました」とブツを取り出したら、なんだか微妙な空気が流れたような記憶が。

その2年後にささやかながら自主制作CDを完成させることができたわけだけど、そこに収めた10曲の歌詞は全部pomeraで書いた。
これがiPhoneだったらどうだっただろうか。なんとも言えないけど、書き通せた可能性はpomeraよりは小さかったと思う。

その後、2011年にpomeraはMacbook Airに取って代わられ、2017年にはとうとうiPhoneを買ってしまった。
危惧した通り、SNSをだらだら見ることに少なからぬ時間を費やすようになってしまったけど、それでも平日の朝にサンドイッチ屋で詩を書き続けたりすることができているのは、pomeraを使っていた2年間があったからだと思っている。

とはいいながら、2015年に2枚目の自主制作CDを作って以来、曲を作ろう作ろうと思いつつ全然できていないのは、やっぱりiPhoneをいじって無駄な時間を過ごしているからではないのか、などと思っていたところに、finalventさんの上記記事を読んだわけですよ。
今一度この11年間を振り返って、今後どうするか考えてみる良い機会かもしれない。


戦前の文芸雑誌なぞ買ってみる。


古本屋巡りのような趣味はないんですが、戦前の詩をあれこれ読んだりしていると、面白半分かつお手軽にオークションとか「日本の古本屋」とかを検索したりするんですよね。
そうすると、時々なんだか面白そうなものが眼について、ついポチッとやってしまったりするわけです。まあ、まだそんなに高くないものを数冊ゲットしたくらいですが。
今日はそんなふうに手に入れた戦前の雑誌を2冊ほど紹介。

■新若草詩歌集
若草については以前にも書いたけど、は、戦前に少女雑誌から派生した文芸雑誌です。
詩歌の投稿欄が充実していて、そこからよりすぐった(たぶん入選とか佳作とかの)作品をまとめたのがこの歌集。
冒頭の「序」はこんな感じです。

曩に「若草・五周年記念」として出版された若草詩歌集は、異常な反響を以て迎へられた。
本書はその後、今日に至るまでの秀篇を以て、再び世に問ふ第二次・若草詩歌集である。

この十年にも足りない期間には、我々は幾多の大事件を経験し来り、今又茲に、東亜再建設の為の聖戦に、挙国一致の緊張の中に在るのである。この時代の推移は、この書にも亦窺ひ得られて、感一入深きものがあらう。

或は溌剌たる青春を謳歌し、或は時代の苦悶をうたった、この書の作者の中には、既に鬼籍に入り、また今事変に雄々しく出征された幾多の友のあるを聞く。
さはれ、
本書を心の糧にして、読者諸子の多幸ならんことを−−−

二五九八年盛夏
編者

5年前に「第一次」が出版されていたようです。二五九八年というのは皇紀というやつですね。西暦で言うと1938年ということで、やはりすでに中国で戦争に突入していた世情が色濃く反映されています。
作品を見ても、例えば

 日支交戦の号外村に入りてより新聞申込とみに殖えたり
 守備隊の将校の兄の身上をおもひ憂ひて号外を買ふ

などといったものが散見されます。

注目は当時まだ早大生だった鮎川信夫と森川義信の初期作品。それぞれ「伊原隆夫」「鈴しのぶ」というペンネームで載っているのだけど、なんかほほえましいというかかわいらしい感じ。

でも、この数年後に森川はビルマで戦病死し、鮎川はボルネオから帰還して森川を悼んだ「死んだ男」を書くという−−−

■セルパン 昭和6年6月号
ヤフオクで「伊藤整」をキーワードに検索していたら引っかかってきたのがこれ。目次を見ると「チャタレイ夫人の恋人 D・Hロオレンス 伊藤整」と書いてあります。そんなに厚いとも思えない雑誌に小説本体が載っているとも思えないし、何が載っているんだろう??と思いつつ、目次をさらに眺めていたら、左川ちかの「海の花嫁」が載っている!! 左川ちか詩集の巻末にある初出一覧を確認したら、左川ちかの詩が載っているセルパンはこの号だけらしい。
というわけで入札してみたところ、あっさり落札できました。うーむ。

左川ちかの「海の花嫁」は作品自体はもちろん知っているけど、こうやって初出媒体を見ると何か不思議な感じ。

伊藤整の「チャタレイ夫人の恋人」はあらすじでした。小説自体も読んだことなかったので、へーそういう小説なんだーと勉強になりました{ネタバレだけど)。もっとも巻末の編集後記で春山行夫に

ロオレンスの道徳観と描写が省略されているので、テキストからは可成り離れたものとなった感がありますが、本稿では筋の構造が人物のどういふ配置からできているかを輪郭的にスケッチしたものとして役立てば仕合せです。

などと微妙にちくちくやられていますが。


めずらしく卓球の話〜佐藤瞳選手

最近、日本の卓球、特に女子がすごいことになっているのは周知のことと思います。
きっかけは福原愛選手なんでしょうけど、今や世界レベルの若手が続々と現れてしのぎを削っているようです。
そんな中で私が注目しているのは佐藤瞳選手。北海道出身ということで元道産子としては無条件で応援してしまいます。私は中学生の頃(●十年前)には卓球部に所属していましたが、当時の北海道のレベルは決して高くなかったように記憶しています。いつから全国制覇する選手を輩出するようになったんでしょうか。
佐藤選手のプレースタイルはカットマン。女性なのになぜカットマン。でもカットウーマンだとなんだか変。カットパーソンだとさらに変。どうせ和製英語だろうと思って調べてみたら、英語ではチョッパーというらしい。ベーシストか(今ではスラップだよね。年がばれる)。プロレスか(もっと古い?)。
いずれにしても守備的なプレースタイルということになっているけど、とにかく拾いまくり、隙を見ては反撃するプレースタイルはすごくかっこいいです。
例えば、YouTubeに「Sato Hitomi – best rallies」という動画が上がっていて、どれも素晴らしいプレーだけど、特に佐藤選手のすごさが凝縮されたようなのが14分13秒からのラリー。ボディ、遠いフォア、遠いバックと3連発で無茶苦茶厳しく攻め立てられても見事にしのぎ切り、その後ミスを誘って得点するのは本当に凄い。

現状、日本では上位3人(伊藤、平野、石川)にやや水を空けられている感もあるけど、先日は札幌の大会で元世界ランク1位、リオ五輪金メダリストの丁寧に土をつけたりしているので、今後に期待したいです。


服部真里子「行け広野へと」

ほんのちょっとしたきっかけで、短期間のうちに思いもよらないような形で物事が展開していくことがたまにあります。

例えば、ちょうど10年前にガットギターを買ってボサノヴァの弾き語りを始めたこと。
あれがなかったら、その後の曲を作ったりCD作ったりライブやったりという展開はなかった。
いや、そういう音楽活動ができたらいいなとずーっとずーっと思ってはいたんです。
でもできなかった。
音楽のジャンルとかスタイルとの「相性」ってあるんだなと、つくづく身に沁みました。ロックでこういう展開をできなかった自分、みたいな。

今年の4/7にNHK文化センター青山教室で行われた「生き延びるための言葉教室・第2講 岸政彦 × 文月悠光」に参加したことも、どうやらそのような「ほんのちょっとしたきっかけ」であったようです。
正直なところ、このイベントに申し込んだときには、文月さんのこともあまりよく知らなかったくらいなので、まさかその後に文月さんの詩の教室に通って、まがりなりにも詩をいくつか書くことになるとは全く想像もしてませんでした。

そして、そこからさらに芋づるを手繰り寄せて出会ったのが、同じくNHK文化センター青山教室で短歌の講座をもっている服部真里子さん(※ツイッターによればご病気でしばらく治療に専念されるとのこと。早く回復されるよう願ってやみません)。
短歌は詩以上に全くもって未知の世界だったわけですが、それだけに服部さんの歌はかなりの驚きというかカルチャーショックでした。いや、なんかすごいことになっているのだな。

というわけで、服部さんの第一歌集「行け広野へと」のいくつかの歌について、ささやかながら感想なぞ。

キング・オブ・キングス 死への歩みでも踵から金の砂をこぼして

私はキリスト教についてもほぼ全く無知なので、確かなことは言えないのだけど、服部さんの歌には「キング・オブ・キングス」のようにキリスト教に関係していると思われる言葉やエピソードがしばしば登場するようです。それはともかくとして、

・キング・オブ・キングス
・死への歩み
・踵から金の砂をこぼす

という、互いに距離のある三つの独立した点が、豊かなイメージを媒介した関係を保ちながら、とても大きな平面を作り出しているように感じられて感動的です。

あと「キング・オブ・キングス」などという言葉を短歌に使うこと自体がすごく斬新に感じられたのだけど、上には上があります。

手を広げ人を迎えた思い出のグラドゥス・アド・パルナッスム博士

これ見たときは流石に吹きました。下の句全部使って「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」かいっ!
でも、この歌は何気に上の句もいいんですよね。「手を広げ人を迎えた」という喜ばしい感情に満ちたイベントが「思い出」という形でやや淡く美しいものになっています。

春に眠れば春に別れてそれきりの友だちみんな手を振っている

ここでは「眠り=夢」により、おそらくリアルタイムには悲しさもあったのではないかと思われる「別れてそれきり」というイベントが、やはり淡く美しいものになっています。

陶製のソープディッシュに湯は流れもう祈らない数々のこと

お風呂でぼーっとすることをこよなく愛する人間として、この歌は本当に大好きなのだけど、ポイントは「もう祈らない数々のこと」。ここが「いま祈っていること」の話だったら、この歌は現在という一時点にフォーカスしたものになるのだろうけど、「もう祈らないこと=昔は祈っていたこと」とすることで、過去に向けた時間の広がりが感じられる歌になっているように思います。

全体として、意味的にギリギリ遠いものを組み合わせて大きな時間・空間の広がりを出そうとしている歌が多いように思います(そうじゃない歌で良いものもいっぱいあるけど)。短歌というコンパクトな形式でこれだけ大きな世界を描けるのか、という驚きをもたらしてくれた歌集でした。

以上は、最近刊行された第二歌集「遠くの敵や硝子を」を入手する前に書き上げたかったのだけど、間に合わんかった。こちらの感想も近日中に書くつもり(たぶん)。