病の皇帝「がん」に挑む 人類4000年の苦闘(シッダールタ・ムカジー)

1990年代、両親が相次いでがんになりました。
母親は乳がん。ステージはIIaだったかな(ちょっと記憶が定かではない)。片側の乳房全部摘出と抗がん剤治療を行いました。今でも健在です。
父親は(非小細胞)肺がん。ステージはIIIb。抗がん剤治療を行っている最中に、腫瘍が気管支の方まで上がってきて、大元が詰まると窒息してしまうので急遽手術。術後、急速に回復するように見えたものの、一週間後から急速に悪化。手術後一ヶ月後に逝去。

そんなわけで、当時がん関係の本をあれこれ読みました。
当時すでにいろいろ話題になることの多かった近藤誠氏の本も何冊か読んで、どういう治療法があるかとか、それらの効果はどういう方法で比較されるかとか、その方法(治験)にはどういうフェーズがあるかとか、そういったことです。最近私の周りでは、近藤氏はあまり評判が芳しくないようなのですが(私自身は最近の同氏の本を読んでいないのでわからないのですが)、当時は非常に多くの有益なことを学ぶことができたと感謝しています。
あと、父親は検査した時点で見通しが厳しいことはわかったので、山崎章郎氏の「病院で死ぬということ」など緩和ケア関係の本もいくつか読みました。抗がん剤治療が一段落したときに緩和ケア病棟に移ることも検討していたのですが、思うようにはいかないものです。

父が亡くなったあとは、身の回りからがんの気配も薄れ、がん関係の本を読んだりすることもあまりなくなりました。
今でもそのような状況が大きく変わったわけでもないのですが、だんだん年を取るにつれて自分の人生がどのように終わるのかをふと考えることも増えてきました。
そして、両親がともにがんを患ったことからして、自分もがんになる可能性は相対的に高いんだろうな、と。

そんなときにfinalventさんのブログで「病の皇帝「がん」に挑む 人類4000年の苦闘」という本の書評を目にして、興味を持って読んでみました。上下二分冊、トータルで約700ページとかなりのボリュームですが、とても面白くて一気に読んでしまいました。
私にとって本書は、90年代に得た知識に歴史的な文脈を与えてくれるとともに、それ以降の状況(がん関係の遺伝子の解析や分子標的薬の開発の進展など)に関する知識をアップデートしてくれるものでした。

「歴史的な文脈」については、例えば無作為化臨床試験はもともと1940年代に次々と開発された抗生物質の効果を客観的に調べる方法として開発されたのが、その後がんに適用されるようになったとか。
免疫療法の薬というよくわからない文脈で理解していたタモキシフェンは、もともと避妊薬として開発されたものの期待されたのとは逆の効果があることが判明し、役立たずの薬とみなされていたのが、その効果こそが「がんの歴史上初めて、一つの薬と、その標的と、がん細胞とが、一つの核心的な分子理論によって結び」つくことになった、とか。
他にも興味深いエピソードが満載です。

でも、個人的にショックだったのは、80年代半ばから幅広く行われた大量の抗がん剤と骨髄移植を組み合わせる治療法のよりどころであった南アフリカの医師の治療成績が、20世紀も終わる頃にインチキであることが判明したくだり。ちょうど両親ががんになった時期なだけに、もし両親にこの治療法が行われていたら、そしてもしも副作用で死んでいたりしたら、この顛末を知ったときに納得ができるものだろうかと考えてしまいました。

でも、だからといって医療不信を一方的につのらせても仕方がないんだろうなとも思います。
それは、医療に仮にいろいろ問題はあったとしても、まがりなりにも一定の効果のある治療方法を開発し運用しているという現実がある、ということもありますが、それ以上にがんが「戦い」の場になっているということがあると思います。

1950年代、ファーバーは自分たちのがん撲滅キャンペーンを指すのに「聖戦」ということばを使い始めた。それは非常に象徴的なことばだった。

戦場という極限状況におかれた一般市民が、それまでの人生からは想像できないようなことをしてしまったりされたりするのと共通しているような気がするんですよ。そして、そのことは当事者の人間性に還元するわけにはいかないんだろうと思います。

フェローシップで医師としてがん患者と向き合い始めた頃のことを著者はこんなふうに回想しています。

しかし、呑み込まれないようにするのは不可能だった。(中略)患者一人一人の経過に心を消耗させられ、自分のした決断が頭から離れなかった。どの抗がん剤も効かなかった66歳の薬剤師の肺がん患者に、化学療法をもう一クール続ける意味はあるだろうか?ホジキンリンパ腫の26歳の女性には、効果は確立されているが不妊になる危険性のある抗がん剤の併用療法を試すべきだろうか?それとも、効果は確立されていないが不妊にならずにすむ可能性の高い併用療法を選択すべきだろうか。

こんな日常におかれて日々奮闘する医療関係者には畏敬の念を覚えずにはいられませんが、一方で生身の人間(その多くは不治の病で死にゆくような人間)に直面する耐えがたさが、がんを克服したいという、多くは義侠心に基づく意欲の発現の仕方を、「木を見て森を見ない」とか「がんは消えた。人は死んだ」みたいな方向に歪めてしまったりもすることもあるのだろうな、という気がします。

以前に読んだ本で、「症例」という言葉が生身の人間を隠蔽している、みたいな批判を読んだ記憶があります。その批判には頷ける面もあるけど、いつもいつも生身の人間に向き合い続けるのは、ほとんどの人にとってはしんどいことだろうな、と。

そんな重たくて問題だらけの状況を引きずりながら、その後はどうなっているかというと。

(下巻p242)

1994年(中略)がん遺伝学者のエド・ハーロウが、時代の苦悩と歓喜の両方を表現する印象的な演説を行った。(中略)「がんの分子的異常についての知識は・・・20年間にわたる献身的で、非常にすぐれた分子生物学研究のたまものである。しかしながら、そうした知識は今もまだ、効果的な治療法に翻訳されてもいなければ、なぜある治療は効くのに別の治療は効かないのか、という疑問への答にも翻訳されていない。苛立ちばかりが募る時代である」
 それから10年以上あとに、私はこの同じ苛立ちをマサチューセッツ総合病院の外来で感じることになった。

最近もがんにかかって手術したり、がんで亡くなったりする芸能人のことが話題になりましたが、そういう話を見聞きするにつけ、まだまだがんとの戦いは長くかかりそうだなと嘆息してしまいます。
でも一方で、従来は考えられなかったような効果的な薬が少しずつ開発されているらしいことも確かのようで、本書の最後の方で語られる、グリベックという分子標的薬が慢性骨髄性白血病(CML)に著しい効果を発揮したくだりは、がんとの戦いの今後に希望を感じさせてくれます。
もっとも、がんはきわめて多様なので、個々のがんがそれぞれどのくらい希望を持てるのか状態なのかもまちまちなんだろうと思いますが・・・。
 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*