出雲旅行記 その3(出雲大社)

今回の旅の方針は「じっくりゆっくり見て回る」こと。
出雲大社では観光協会が行っている「定時ガイド」に参加することにしました。
500円で、あれこれの建物やら歴史やら参拝の作法やらについて一通り話を聞くことができて良かったです。

■出雲大社の参詣道「神門通り」
以前に訪れた際はあまりぱっとしない感じだった参詣道は、電線地中化されたり歩車道がリニューアルされたりしてすっかりきれいになり、こじゃれた店もたくさんあって全然違った感じになってました。こんなふうになったのは比較的最近のことらしく、「衰退した出雲大社の参詣道を見事に復活させた、出雲市と地域住民の再生戦略」という記事を見ると街並み再生に向けた官民あげての熱心な取り組みが行われたようです。こういう取り組みって下手をするととってつけたような感じになったりすることもあるけど、さすがに出雲大社の存在感が絶大なこともあってか、なかなか良い感じでリニューアルされていたように感じました。
1611izumo08

神門通りからちょっと横に入ったところに竹野屋という由緒正しそうな木造和風旅館があったのですが、ガイドさんによれば竹内まりやの実家だとのこと。島根出身だということは何かで聞いて知っていたけど、出雲大社の旅館だったのか。それにしても、そういうこともガイドするとは思わなかった。

■正門
1611izumo10

ガイドの方からはいろいろ作法について指導がありました。
・鳥居の真ん中は神様の通り道なので、端を歩くこと。
・正門を入って下り参道を少し歩くと、右手に小さな社があります。こちらは祓社というそうで、ここをお参りをし心身を祓い清めてから先に進むのだとか。目立たないので知らないと見落としてしまうがな。
・参拝は二拝四拍手一拝。普通よりも拍手の数が多いのが出雲大社の作法なのだとか。
・手水舎で手や口を洗います。なんかひしゃくを使い回していやだなぁといつも思ってたんですが、そこはちゃんときれいな使い方というのがあって、最後はひしゃくを手前に傾けて柄を水で洗うんですね。
全体の印象としては、過度にうやうやしかったりへりくだったりということもなく、なんか日常の中にお参りが根付いているという感じ。

■御本殿
1611izumo14
正面からどーんと撮りたいところですが、門に遮られているため、そういう撮り方はできないんですよね。というわけで横から撮りましたが、やはり一部しか撮すことはできません。昔は倍の高さがあったそうですが、ほんまかいな。というか中央の女性の元気いっぱいな歩き方がやけに目立ってます。

■拝殿・神楽殿
1611izumo13

1611izumo16
やはり出雲大社といえば、この巨大な注連縄ですよね。ガイドの説明によれば、県山間部にある飯南町の大しめなわ創作館というところで制作しているのだとか。それにしても本当にでかい。神楽殿の写真で人の大きさと比べるとでかさがよくわかると思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*