戦争末期の「台風の目」

先日、弥生美術館生誕100年 長沢節展というのを見に行ったら、解説にこんなことが書いてありました。

戦前から池袋の近くにアトリエ村(貸し住居付きアトリエ群)なるものがあり、アーティストが多数暮らし芸術活動にいそしんでいたらしいのですが(ウィキペディアを調べてみたけど、池袋モンパルナスなどと呼ばれていたようですね)、戦争末期に空襲警報が発令されても長沢節(や周囲のアーティスト)は防空壕に入らずダンスパーティーに打ち興じていたとのこと。

そういえば、最近読んだ鮎川信夫の「凌霜の人」というエッセイには、こんなことが書いてありました。

私は傷痍軍人の特権で毎日ぶらぶらしながら、暇を持てあますと、釣り竿をかついでアマゴやウグイを釣りに川に出かけていた。今から思うと、このときが生涯で最ものんきな時期だったような気がする。

これも戦争末期。ただし場所は疎開先の岐阜県の山奥ですが。

ついでに長岡鉄男の「落ちこぼれの音楽」というエッセイ。大学受験にことごとく失敗した後のことがこんなふうに書かれています。

ぶらぶらしているわけにもいかないので、超三流の特殊学校に入ったら、これが学校とは名ばかり、実は東大航空研究所の少年実験工(実験器具の準備、測定、計算などの手伝い)を集めるための餌だった。特に昭和十九年。幸か不幸か、戦争の真っ只中で、一般人よりはずっと情報が入る環境にあって、傍観者の立場で、プラスチックのパイプの空気を抜くとどこから凹み始めるか、なんていう浮き世離れした、いい加減な実験をのんびりやっていたわけで、落ちこぼれの極致というか、極意というか、今考えてもお伽噺かSFの世界のような不思議な生活だった。あるいは台風の目の中にいたのかもしれない。

そういえば、村上春樹の「遠い太鼓」にも、ドイツの強制収容所が楽しかったと述懐するイタリア人のじいさんが出てきたな。

もちろん、戦争末期がのどかな時代だったなどと言いたいわけではありません。
この台風の目のような世界は、戦争末期という時代にあっては稀なケースだったのかもしれないし、そもそも地獄と隣り合わせではあります。
アトリエ村に爆弾が命中したら、防空壕に逃げていない長沢節ほかダンスパーティに打ち興じていた人はひとたまりもなかっただろうし、鮎川信夫は病院船の乗り継ぎが一つでもうまくいかなかったら東南アジアのどこかで骨を埋めることになっていたかもしれないし、長岡鉄男の穏田(現在の原宿の近くらしい)の借り家は空襲で灰になったとのことだし。

ただ、(どんな時代でもそうだけど)戦前・戦中の具体的な話をいろいろ読んでいくと、なんだか一つの見方というか文脈というか世界観にうまくおさまらない多様性・むらのようなものがいろいろ出てきて、面白いというか困惑するというか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*