前回の投稿からなんと一年半もさぼってしまいました。
年末から振り返ると、2024年はいろいろやれていないことが積み上がってしまった一年だったように思います。
来年はちょっと巻き返しを図りたいところです。
そんな2024年に比較的熱心に取り組んだのが詩歌でした。
数年継続している三角みづ紀さんの詩の教室に加え、4月からは服部真里子さんの短歌教室にも参加。
細々とではありますが、継続は力なりということで、作品も少しずつ積み上がってきています。
特に詩は7年くらい続けたことになるので、それなりの作品数になりました。
そのうち詩集でも作ろうかな。。。
そんな流れの中で、先月三軒茶屋の本屋&ギャラリー&カフェtwililight(トワイライライト)で行われた、三角みづ紀さんによる「連詩ワークショップ」というイベントに参加してきました。
「連詩」というものがあるのを知ったのは、そんなに昔のことではないと思います。たぶん「しずおか連詩の会」というイベントのことを耳にして、「へえ、連詩というものがあるんだ」と思ったのが最初じゃないかな。
詩人が何人か集って即興で作品を生み出すのって、なんとなく風流なイメージがあったので、ワークショップの話を目にしたとき「なんだか面白そう」くらいの軽い気持ちで参加を決めました。
とはいえ、不安材料がなかったわけではありません。
私の場合詩を作るのに非常に時間がかかるんですよね。詩の教室では毎月作品を書いて提出しますが、正直なところ月に一つ作るのがやっと、という感じです。
こんな私が「その場で即興的に詩を作る」ワークショップについていけるのか?
というわけで当日。11/25と11/30の2回開催されましたが、私は11/25の回に参加。
各回、10名の参加者(三角を2つのグループに分け、くじ引きで順番を決め、あらかじめ用意された詩句にリレー形式で詩句を足していきます。行数は5行と3行を代わる代わる(比較的よく採用されるルールのようです)。全員書いたらまたくじ引きをして順番を決め・・・を繰り返します。今回は三巡回ってきました。
時間が来たら、各自自分が書いた詩を朗読。
そして、今回は朗読を映像担当の小林大賀さんが録音し、後日映像とバックグラウンドノイズを付加するなど編集制作してYouTubeにアップ、という流れでした。
というわけで、動画は以下のとおりです。
■グループA「ともしび」(11/25)
■グループB「あたらしく生まれる」(11/25)→私はここに参加
■グループC「航跡」(11/30)
■グループD「私を知らない白い町で」(11/30)
以下、我が身を振り返っての簡単な感想です。
・短時間で即興で詩句を作ることは思ったよりはなんとかなった(思ったよりは、です。現実は青息吐息・・・)。
・リレー形式なので、「つなぐ」意識が必要。
・一方で、無難につなぐことばかり考えると、のっぺりした感じになりそう。流れを見ながら、時には思い切って「飛ばす」ことも必要。
・一人一人が朗読するのを聴くのは、なんだか特別な時間を共有している感じでよかった。
・朗読+文字+映像+バックグラウンドノイズで編集した動画も、暮らしの中に生きる詩、といった趣でこれまたよかった。
まあ、初めてということなので、自分が良い物を生み出せたかどうかはさておき、興味深く楽しい体験ができて良かったです。
またこういう機会があったら参加してみたいですね。