去年の春から詩の教室に通い始めて1年半。
まがりなりにも月に一作ペースで詩を書く作業につきあいつづけながら、詩についてああでもないこうでもないと考えてきました。
そんな考えを、備忘録も兼ねてまとまらないなりに少しずつ吐き出していこうと思います。
現代詩の入門書を何冊か持っていますが、どの本も「現代詩はわからない、むずかしい」という見方が広く世間で共有されていることを指摘し、その原因について考察しています。
私も現代詩のわからなさ、むずかしさについてあれこれ考えてきましたが、それは結局のところ、現代詩が「『散文(性)』とは逆の方向性」といった、ネガティブ(「・・・ではない」という形)で、しかも程度問題な捉え方をするしかないところに原因があるのかな、というのが現時点での詩の初心者としてのおぼろげな認識です。
ここで「散文(性)」という言葉は、
「一つの明確な意味をあらわすために、言葉が手段化・透明化・黒子化すること」
という程度の意味で使っています(私の独自用法です)。
最も典型的なイメージとしては、文学的な散文というよりは、マニュアルとか契約書とかの方が近いかもしれません。
で、「詩」を「散文(性)」と逆の方向性を追求することにより、何らかの芸術的な価値を生み出すものとして捉えてみます。
上記の定義で考えると、大きく分けて以下の2つの方向性があることになります。
1)「一つの明確な意味」をあらわさない
2)言葉が不透明化することで「黒子=手段」ではなくなる
「現代詩マニュアル(野村喜和夫)」という本で「詩学キーワード」として列挙されているものをこれに従って分類してみると、1)には「曖昧性・多義性」「アナロジーとイロニー」「イメージ」「隠喩と換喩」「引用・翻訳・間テキスト性」「寓意・寓話」「コノテーション」などが含まれ、2)には「音韻・オノマトペ」「音数律」「定型」「余白」「リズム」などが含まれる、ということになるでしょうか。
というわけで、なぜ詩はわかりにくいかの一点目は、「散文(性)では「ない」もの」というネガティブな形であらわされる方向性がきわめて多様かつ雑多なことにあるのではないかと思います。
(つづく。。。のか?)