11月頭頃をめどにCD作ったり配信の手配したりしようと思っていて、やらなきゃならんことはいっぱいあるのだけど、今日はどうも気が進まないので、最近その関係で読んだ本なぞ紹介。いわゆる逃避というやつですね。
宅録D.I.Y.ミュージック・ディスクガイド HOMEMADE MUSIC
古今東西の宅録テイストなディスクの紹介と、手作りな記事の数々。
最近つくづく感じるのだけど、Shaggsってすっかり広く知られるようになったなぁということ。あと、「初回限定生産500Ltd.時代のパッケージング(デザイナー編)」という座談会形式の記事が、手作り感炸裂のパッケージ写真の数々とともに面白かった。乾燥イカが入っているというのはどうかと思うけど(笑)。
デザインのひきだし12
面白いパッケージ作れないかなと考えてた折、六本木の青山ブックセンターで見かけてつい買ってしまった。「抜いたり貼ったり折ったり、紙の加工をもっと知る」という特集を自ら実践した、穴だらけの表紙に上部下部ともがたがたの作り。特に中のレーザーカットによる細密な切り抜きに感動し、自分のCDに採用できないものかと思って載っていた業者のサイトを見に行ってみたけど、やっぱ結構高いなー。
別冊カドカワ 総力特集 スガシカオ
この人がいなかったら自分は今こんなふうに音楽やってないよな、という人が何人かいるけど、スガシカオは間違いなくその一人ではあります。といいながら、ずいぶん長い間スガシカオの音楽からは離れていたのだけど。この本読んで、久々に聞いてみようかなという気になってます。個人的に面白かったのは巻頭インタビュー。
ファンクって本当はいい加減で、風呂なんかに入っちゃいけないんだよね(笑)(中略)俺みたいに事務所の言うことを聞いているヤツは、ファンクでも何でもない(中略)言ってしまえば、よそに子供を作っていない時点でダメ(笑)。思想で言ったら、俺なんか彼らから見れば、ファンキーでも何でもない、ただの幼稚園のチューリップ組ですよ。
そういう意味では、自分のボサノヴァも(思想的には?)チューリップ組のボサノヴァだと思うんですよね。で、スガシカオのチューリップ組ファンクがあれだけすばらしいことに勇気づけられるという(言うまでもないことですが、自分のいる「場所」のポテンシャル・可能性に勇気づけられるということであって、自分自身のポテンシャル・可能性は120%別の話)。
あと、ブログに連載されていた「PS.ヤグルトさんは元気です。」を読んでいて知ったのだけど、樺太育ちで69歳でガンで亡くなったというのはうちの父親と一緒でちょっとびっくり。炭鉱でも働いてたし。
プライベート・スタジオ作曲術 音楽が生まれる場所を訪ねて
いろんなアーティストのいろんな音楽部屋というか録音部屋を訪問し、音楽制作についてインタビューする本。すごく役に立つとも面白いとも思わないけど、なんか風呂とかにつかりながらぼーっと他人の部屋のたたずまいをながめてなごむ本という感じ。
さて、風呂でも入るか。