月別アーカイブ: 2011年6月

フォーカル・ジストニア

90年代半ばにギター弾き語りを始め、音楽教室に通ったりもしていたのですが、数年経った頃に右手に異変が生じました。当時はピックでストロークしたり簡単なソロを弾いたりしていたのですが、なんだか思うように手が動かなくなってきたのです。最初はなんだかうまく弾けないな、くらいの感じだったのが、そのうちそんなに速くないエイトビートのストロークすらうまくできなくなってしまいました。

不思議だったのは、親指と人差し指で何かをつまんで正確に動かすこと(私の場合はピックでギター弾くことと字を書くことくらいなんだけど)だけが不自由なこと。その他の日常生活(フィンガーピッキングギターやピアノを弾いたりすることも含め)で不自由を感じることはほとんどありませんでした。箸を使うのもそんなに問題なかったですね。

あれこれ調べてみたところ、どうやらこれはジストニアという症候群の一つである「書痙」らしいことがわかってきました。基本的に中枢神経系の不具合らということで、治療法としては、手術(たとえばこれ)とか薬物療法(ボツリヌス毒素を使ったりするんですよ!)とかがあるようですが、どっちも結構なかなか強烈なものがあるので、とりあえず以下のような方針で臨むことにしました。
・字を書けないのはかなり不自由なので、慶応大学病院のリハビリテーション科でリハビリ的アプローチを試してみました。書いているうちに手首が内側に曲がってきてこわばってしまうという症状だったので、手首が内側に曲がらないよう固定する器具を作ってもらい、それを取り付けて字を書く練習を続けたところ、ゆっくりと書けばまぁまぁ日常で不自由しない程度には書けるようになりました。
・一方、ギターはなかなか難しいものがありました。字はある程度ゆっくり書くことが許されるけど、ギターは音楽である以上テンポを守ることは重要で、ゆっくり弾いたら音楽にならないんですよね。
 というわけで、いろいろ思案した結果、左で弾くことにしました。右手はピックで弦を弾くことはできないけど、弦を押さえることはできるんですよね。まったく奇妙なもんです。周りからは「信じられない」というような反応をもらうことが多かったけど、個人的には好奇心をもって結構楽しく取り組んでましたね。

 ・・・といったことも今となっては懐かしい思い出と化しつつあるんですが、最近ふるんさんという素敵なコンサートをいっぱい企画している方(先日はyojikとwandaも出演!)がtwitterで紹介してた「ギタリストBilly Mclaughlinが左手の握力を失う病気で2002年にシーンから消え、2008年に右利きからサウスポーのギタリストになって復活した動画。」を見て、自分以外にもジストニア(今は書痙も含めたフォーカル・ジストニアという概念があるんですね)が原因で左に転向した人がいることを知り、なんだか感慨深いものがあった次第です。それにしてもBilly Mclaughlinって、ジストニアになった時期も近いし、何より弾いてるギターがギルドF50ぢゃん!!! 私が初めて買った左用ギターもギルドF50だったんですよ(1974年製の中古品。あまりにも重たいギターだったので売ってしまったけど)。いやー。


パイオニアMU-41のプラッターの軸受けのメンテナンスにトライ

先日ヤフオクで入手したパイオニアのフォノモーターMU-41ですが、プラッターの軸受けに使われているプラスチックの板が長年使用するとボロボロになるという話を耳にし、Vinyl Engineなどでいろいろ調べてみました。まだ十分に読み切れていませんが、
・軸受けの底に敷いたデルリンというオレンジ色のプラスチックの円盤に、プラッターにつながる金属製の軸が乗っかるような形になっているらしい。で、回転する重い軸を長年支えるうちに、ボロボロになったり割れたりするということのようです。
・対策としては、プラスチックの円盤を交換することになりますが、40年前の製品なのでメーカーに補修部品などあろうはずもなく(ベルトはあるんですけどね。パイオニア偉い!)、自分で作ったりしているようです。プラスチックにもいろいろあるようですが、テフロンが「現在までに発見されている物質の中で最も摩擦係数の小さい物質である」ためか推奨されているようです。

てなわけで、ばらしてみました。
まずは、ターンテーブルシートとモータのカバーだけを外した状態。

プラッターを外すとこんな感じ。真ん中の軸受け部分は三つのねじを外せば取り外せます。

外した軸受け部分。底がキャップ状になっていて、左に回すと外れます。
軸を受けるプラスチックの板ですが、オレンジ色の板(本来は1.5ミリくらいあるものが1枚入っているらしい)らしきものはなく、金属板+極薄のプラスチック板3枚が重なっていて、全体をオレンジ色のベタベタ(グリース?)を覆っている状態でした。おそらく前の持ち主が自分なりに対策したのではないかと思います。

グリースを拭き取り、自力調達したテフロンの円盤(↓)を入れて組み立てます。

ということで、とりあえず無事に動作はしているようです。
ただ、軸が接触しているのは底部だけではなく、軸の側面を周囲から取り巻く穴との部分も注油しなきゃならんような気がするのですが、どういう潤滑油を使えばいいんだろ。なんとなくテクニクスSL-1200用のやつとかでいいような気がするんですが。アドバイス求む!
あとモーターの注油。こちらはマニュアルに時々やるよう指示されているんですが、ミシン油とかさらさらのやつでいいのかなぁ(そういう話がVinyl engineに書いてあったような)。


人間ドック

年を取るほど、身の回りで病気だとか健康だとかの話題が増えてくるとよくいわれますよね。

てなわけで、先日受けた人間ドックの結果が戻ってきました。
ここ2年ほど危険信号が出ていた尿酸値はギリギリOK。
それに代わって、今回は脂質がNGになってしまった。

「動脈硬化の増悪因子であるLDL(悪玉)コレステロールが増加しています。今後は食事内容の改善(卵や動物性脂肪の制限、食物繊維の摂取など)を行い、動脈硬化の予防因子であるHDL(善玉)コレステロールを増加させるよう努力し、次回まで経過を見てください」

とのご託宣。はいはい。

というわけで、先週からスポーツジム通いを始めたのですが、昨日自宅でいらない本を資源ゴミに出すべく作業をしていたら、腰にダメージが(軽いぎっくり腰?)。治るまでは運動もおあずけですね。
というわけで、とりあえずは食事内容の改善ということで、今晩は豚汁と納豆ごはんと漬け物にします。