月別アーカイブ: 2012年12月

アジノタマキ ライブ@三軒茶屋Grapefruit Moonに行ってきた。

 何度か書いたような気もしますが、00年代の半ば頃にNEXTMUSICという音楽配信サイトがありました。アマチュアが自由に曲を発表できる場ということで、おびただしい数の曲がアップロードされていましたが、一方でスタッフが全部の曲を聴いてレーティングしていたり、年2回(だったかな)アワードを開催したり、参加者のモチベーションを高める工夫がいろいろされていたように思います。

 私も数曲ほそぼそとアップロードしていたのですが、そこで知った何人かの音楽家に非常に強く刺激されたことが、私が今日CDを作ったりライブをやったりするようになったきっかけというか原動力であることは間違いありません。

 そんな音楽家のひとりであるアジノタマキさんライブをやるというので、12/22に三軒茶屋のGrapefruit Moonというライブハウスに行ってきました。
 前回、ライブを見に行ったのが5年くらい前かと思っていたのだけど、記録(これこれ)を見たら2005年。7年前かぁ・・・。そんなに前だっけ?という感じですが。
 そういえば、今年はビーフさんのライブも見たし、2012年はNEXTMUSICで知った音楽家のライブを見た年として記憶されることになるのかも。

 で、ライブですが、今回は音響担当の人と二人で、自ら打ち込んだトラックをバックに唄うというスタイル。
 7年前のライブはアコースティックギターと唄というアンプラグドなスタイルで、それはそれでとてもすばらしかったのだけど、一方でNEXTMUSICにアップされていた作品が打ち込みベースであったことからすると(そしてその打ち込みが入念に作り込まれたすばらしい出来であったことを思うと)、何というか剣術の達人が素手で戦ったらやっぱり強かった、みたいなライブだったんだなと今となっては思います。

 そういう意味では、今回のライブは、本来の剣術をライブで見る初めての機会ということで興味津々だったんですが、いやー。実にすばらしかったです。ネットで聞いたあの音楽がまさに目の前でライブとして現前しているこの感じをどう表現すればいいんでしょうか。
 個人的な想像を言うと、こういう形式のライブって意外と難しいんじゃないかという気がしています。トラックと歌がうまくなじまなくて、何というか、カラオケっぽくなってしまうことも多いんじゃないでしょうか。その点、アジノタマキさんのライブはそういうことが全くなくて、歌とトラックが一体となってイノセントな核をスタイリッシュな衣装で包み込んだような一つの世界を表現していて、なんだか圧倒されながら聞いてました。
 素朴な音楽では全然ないけれど、でもどこかイノセントな感じがそれとなく伝わってくるのは、本来の意味での(単なる自作自演ではない)SSW的な音楽ということなんだろうなと、7年前のライブで「音楽、そして私がいなくなったあとで」という曲を聴いて思ったけど、今回のライブでもその印象は変わりませんでした。

 終演後、アジノタマキさんと少しだけ立ち話しましたが、なんか前回お会いしてから7年もたったとは思えず、「久しぶり〜」みたいな感じでぜんぜん普通に話をして、「ではまた〜」という感じで辞去したのですが、「ではまた〜」がまた7年後になったらどうしよう、とか後から思いました。
 というわけで、あまり遠くないうちにまたライブを見られるのを楽しみにしています。


yojikとwanda ライブ2連発

クリスマス前の3連休。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は、この2日間は音楽三昧でした。その話はまたあとでするとして。12月に入ってからyojikとwandaのライブが2本あり、両方とも行ってきました。

岩本町Eggman tokyo east(12/11)
 今回は、山田庵巳企画「パン工場閉鎖に伴う諸問題について話す」と題された対バンライブ。タイトルはyojikとwandaの「閉鎖されてた」に由来していると思われますが、そもそも閉鎖されていたのはマヨネーズ工場だったはずが、なぜパン工場にねじ曲がったのかは不明。また、企画ものにふさわしく、各演奏者が演奏を始める前に、山田氏による詩の朗読が行われるのですが、これが何というか・・・。面白いのか面白くないのか、意味があるのかないのか、なんだかよくわからない得体の知れない詩。他の二人とも演奏を始める前に「やりにくいです〜」と言ってましたが、このえもいわれぬかみあわなさ加減がが山田ワールドの神髄なのでありましょうか。
 で、yojikとwandaは最後に登場。来年3月にセカンドアルバムを出す彼らだけど、ライブの方はすでに次のモードというかステップに突入しているということなのか、曲目は数ヶ月前までのセットから完全に切り替わってます。まだこなれてなかったりするところもある一方で、生まれたてのスリリングな瞬間みたいなものもたくさんあるという感じ。

■下北沢lete(12/19)
 服部正典氏のウッドベースを交えての完全生音ワンマンライブ。yojikさんの声の調子があまりよくなさそうだったり、wandaくんが激しく踊りながら演奏したら息が上がってしまったり、細かいことはちょぼちょぼあったかもしれないけど、あれだけ親密で楽しい雰囲気でノリノリの演奏を堪能してしまったら、そんな細かいことはどうでもよくなってしまいます。今年最後のライブにふさわしい、本当に幸せなひとときでした。


ふちなし印刷

我が家では、ブラザーMFC-930CDNという複合機を使っています。
プリンタとスキャナ(もちろんコピー機としても使える)と電話とファクスが一台にまとまっているので場所は食わないし、それぞれの機能も私には十分すぎるくらいのレベルで、大いに満足して使ってきたんですが。

最近、友人の作るフライヤとかイベントの案内のはがきとかを見ると、ふちなし印刷のものが多くなってるんですよね。
いいな〜と思っていたんですが、このたび年賀状を作るにあたって複合機のマニュアルを見たら、なんだ我が家のマシンもふちなし印刷ができるじゃないの。
ということで、早速試してみましたが、おおおお〜本当にふちなしだ(当たり前だっつーの)。
でもインクがもったいないので(ケチ)、ごく一部の年賀状だけふちなし印刷してみました。
今後、フライヤ等を作るときにも活用したいと思います(その前にフライヤが必要となるようなイベントを考えなくては→本末転倒)。


例文の意味は思い出せるけど単語の意味が思い出せない

あいかわらず通勤電車でDuo3.0をこつこつとやってます。
で、英語で書かれた本とかを読んでいるときに、Duo3.0に出てきた単語に出くわすと、なんだか嬉しいんですよね。
が、時々出くわした単語がDuo3.0に出てきたものであることはわかっても、意味がすぐに出てこないことがあります。
例えば、先日”deliberate”という単語にぶち当たったん時、これはDuo3.0に出てきた単語だということはすぐにわかったのだけど、さて意味はなんだっけ?としばらく悩む羽目になりました。
で、結局”At present, it’s still uncertain whether it was done deliberately or by accident”というDuo3.0に載っていた例文を思い出し、そうか、「故意」かぁ、とようやくわかった次第。

例文で単語を覚えるというやり方は、実際の使い方がわかるし、何よりも単語だけ覚えるやり方のように無味乾燥ではないので良いと思うのですが、一方で例文単位でだけ覚えてしまって個々の単語の意味がすぐに出てこないという問題が生じることもあるようです。
というわけで、最近は個々の単語の意味もきちんと頭にインプットするよう心がけるようになりました。純粋に意識のレベルで心がけているだけで、何か特別な方法を実践しているわけではありませんが。


Joe Boyd “white bicycle”を読み始める。

ジョー・ボイドといえば、プロデューサーとしての最大のヒットであるマリア・マルダーの「真夜中のオアシス」を思い出す人も多いのかもしれませんが、私にとってはインクレディブル・ストリング・バンド、フェアポート・コンベンション、ニック・ドレイク、ヴァシュティ・バニヤンなど錚々たるアーティストたちを手がけたブリティッシュ・フォーク・ロックの名プロデューサーというイメージが強いです。
そのジョー・ボイドが60年代から70年代にかけての音楽界について書いた”white bicycle”という本をアマゾンで見つけたので買ってみました。表紙には「ここ数年の間に読んだ音楽に関する本の中ではベスト」というブライアン・イーノのコメントがあり、1965年の写真に写っているのはエリック・フォン・シュミット、ジョー・ボイド、トム・ラッシュ、ジェフ・マルダーにマリア・マルダー(まだ結婚前だったのでマリア・ダマトですが)と、これまた錚々たる面々。

まだ読み始めて間もないですが、例えばインクレディブル・ストリング・バンドについて「初期の頃は良かったのに、メンバー(男2人)がそれぞれのガールフレンドをメンバーにし、しかもガールフレンドの一人がはまったカルトがグループに蔓延してダメになった」とか、フェアポート・コンベンションを脱退直後のサンディ・デニーについて「彼女のソロアルバムを作るためにレコード会社から多額の前払い金をもらっていたのに、彼女はボーイフレンドとイコールの立場でフォザリンゲイというバンドを作ることにこだわった。制作したフォザリンゲイのファーストアルバムには、”The sea”,”The pond & the stream”,”Winter winds”,”The banks of the nile”といった彼女のベスト・パフォーマンスが何曲か含まれていたが、残りは埋め草だった」とか、プロデューサー目線の歯に衣着せぬコメントが興味深いです。
あと、ちょうど真ん中あたりにいろいろ写真が載っているのですが、若かりし頃のヴァシュティ・バニヤンとリチャード・トンプソンの写真が並んでいたりして、どちらも比較的最近ビルボードライブ東京で見たこともあって、おお〜という感じ。

というわけで、面白そうな本なのでのんびり読んで楽しもうと思います。