あまり話題にしたことのない分野ですが・・・。
父親を肺がんでなくし、母親もがんの経験があるということで(いまは元気)、自分が将来がんを患う可能性は小さくないと考えています。
というわけで、がんについては人並みに関心があります。
ちょうど父親が肺がんになった頃、情報収集のためにあれこれ本を買って読んだりしたのですが、そのときに出会ったのが「がんもどき」で有名になった近藤誠氏の本でした。
治療法を選択する際には、それぞれの選択肢の治療効果を評価しなければなりませんが、そのような評価はつきつめたところでは難しい医学の世界の話なので、素人が自信を持って判断するのは難しいものがあります。
そのあたりを括弧に入れると、近藤氏が言っていることの多くはかなり説得力のあるように思われ、いろいろ考えさせられました。
たとえば、抗がん剤でも手術でも放射線治療でもいいですが、ある治療を行った場合と何も治療しない場合で結果が(あまり)変わらないのなら(たとえば5年後に生きている確率が同じとか)、その治療は効果が(あまり)ないわけですよね。もちろん、がんが縮小して苦痛が減るとかいう可能性もあるけど、一方で治療の副作用は多かれ少なかれほぼ間違いなく出るわけで、コストも含めて考えると結果として何もしない方がベターということになるケースも多いのでは、というのが近藤氏の言っていることの一つだと理解しています。
たとえば、治療してもしなくてもケースで5年後に生きている確率が20%だとします。
で、治療しないという選択をした場合、生きている確率は20%です(当たり前ですね)。言い換えると、死ぬ確率は80%です(当たり前ですね)。
なんでこんなことを書いているかというと、アマゾンの近藤氏の本のレビューで「(肉親とか知人とか患者とかが)近藤氏の本を読んで何もしない(たとえば手術をしない)という選択をしたら、その後、がんが進行して亡くなった」といった趣旨のことが書かれているのを読んだからです。星の数は少なかったので、ネガティブな意味合いを込めたレビューなのでしょうし、「何もしないままむざむざと死んでいくなんて」という心情は理解できる面もあります。
ただ、それは当然ありうる事態なんですよね。近藤氏が「患者よ、がんと闘うな」と言っているのは、意味のない闘いはやめましょうということですが、闘うのをやめたら勝つ(治る)可能性が高まるわけではありません。
近藤氏のような考え方に立つということは、(緩和ケア的なものは別として)治療はせずに死ぬ可能性を受け入れる、ということになるんだろうな、と思います。
なにもしないという選択をするのは、現実にはなかなか難しい面があるとは思います。
ひとつは、上に述べたように、なにもしない場合と治療を行った場合との効果が(あまり)変わらないということに確信を持てるほどの知識も情報もない状態で決断をしなければならないという、自分自信の心の持ち方、覚悟の決め方の問題。
あと医者との関係の問題もあります。なにもしないという選択肢をポジティブにとらえ、親身に相談に乗ってくれる医者ってどのくらいいるんでしょうか(いや今は時代が変わってそういう医者もたくさんいるのかもしれないけど)。がんが進行した段階で痛みが出たりすることもあるだろうし、死ぬ間際になったらあれやこれやで医者の世話になる必要がいろいろ出てくる可能性は高いと思うので、「何もしない=医者いらず」ということではないんですが・・・。まぁそのあたりは緩和ケアの領域で考えればいいのか。
というわけで、がんと闘わないことは、自分自身や他のいろいろなものと闘うことになるのだという気がしています。