ほんのちょっとしたきっかけで、短期間のうちに思いもよらないような形で物事が展開していくことがたまにあります。
例えば、ちょうど10年前にガットギターを買ってボサノヴァの弾き語りを始めたこと。
あれがなかったら、その後の曲を作ったりCD作ったりライブやったりという展開はなかった。
いや、そういう音楽活動ができたらいいなとずーっとずーっと思ってはいたんです。
でもできなかった。
音楽のジャンルとかスタイルとの「相性」ってあるんだなと、つくづく身に沁みました。ロックでこういう展開をできなかった自分、みたいな。
今年の4/7にNHK文化センター青山教室で行われた「生き延びるための言葉教室・第2講 岸政彦 × 文月悠光」に参加したことも、どうやらそのような「ほんのちょっとしたきっかけ」であったようです。
正直なところ、このイベントに申し込んだときには、文月さんのこともあまりよく知らなかったくらいなので、まさかその後に文月さんの詩の教室に通って、まがりなりにも詩をいくつか書くことになるとは全く想像もしてませんでした。
そして、そこからさらに芋づるを手繰り寄せて出会ったのが、同じくNHK文化センター青山教室で短歌の講座をもっている服部真里子さん(※ツイッターによればご病気でしばらく治療に専念されるとのこと。早く回復されるよう願ってやみません)。
短歌は詩以上に全くもって未知の世界だったわけですが、それだけに服部さんの歌はかなりの驚きというかカルチャーショックでした。いや、なんかすごいことになっているのだな。
というわけで、服部さんの第一歌集「行け広野へと」のいくつかの歌について、ささやかながら感想なぞ。
キング・オブ・キングス 死への歩みでも踵から金の砂をこぼして
私はキリスト教についてもほぼ全く無知なので、確かなことは言えないのだけど、服部さんの歌には「キング・オブ・キングス」のようにキリスト教に関係していると思われる言葉やエピソードがしばしば登場するようです。それはともかくとして、
・キング・オブ・キングス
・死への歩み
・踵から金の砂をこぼす
という、互いに距離のある三つの独立した点が、豊かなイメージを媒介した関係を保ちながら、とても大きな平面を作り出しているように感じられて感動的です。
あと「キング・オブ・キングス」などという言葉を短歌に使うこと自体がすごく斬新に感じられたのだけど、上には上があります。
手を広げ人を迎えた思い出のグラドゥス・アド・パルナッスム博士
これ見たときは流石に吹きました。下の句全部使って「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」かいっ!
でも、この歌は何気に上の句もいいんですよね。「手を広げ人を迎えた」という喜ばしい感情に満ちたイベントが「思い出」という形でやや淡く美しいものになっています。
春に眠れば春に別れてそれきりの友だちみんな手を振っている
ここでは「眠り=夢」により、おそらくリアルタイムには悲しさもあったのではないかと思われる「別れてそれきり」というイベントが、やはり淡く美しいものになっています。
陶製のソープディッシュに湯は流れもう祈らない数々のこと
お風呂でぼーっとすることをこよなく愛する人間として、この歌は本当に大好きなのだけど、ポイントは「もう祈らない数々のこと」。ここが「いま祈っていること」の話だったら、この歌は現在という一時点にフォーカスしたものになるのだろうけど、「もう祈らないこと=昔は祈っていたこと」とすることで、過去に向けた時間の広がりが感じられる歌になっているように思います。
全体として、意味的にギリギリ遠いものを組み合わせて大きな時間・空間の広がりを出そうとしている歌が多いように思います(そうじゃない歌で良いものもいっぱいあるけど)。短歌というコンパクトな形式でこれだけ大きな世界を描けるのか、という驚きをもたらしてくれた歌集でした。
以上は、最近刊行された第二歌集「遠くの敵や硝子を」を入手する前に書き上げたかったのだけど、間に合わんかった。こちらの感想も近日中に書くつもり(たぶん)。