【暮らしの音楽ライブⅩ】OTT、heli@渋谷North Marine Drive【4/20(日)17:00-】

「暮らしの音楽」は2013年以来細々と続けてきて、今回でとうとう十回目となりました。これまで出演していただいた方々、聴きに足を運んでいただいた方々に心よりお礼申し上げます。

前回の「暮らしの音楽ライブⅨ」はコロナ明けで久しぶりの開催だったので、これからはもう少しコンスタントにやれるかなと思っていたら、なんだか2年も空いてしまいました。ぐずぐずしているとどんどん時間が過ぎてしまいます。

前回に引き続きボサノヴァ日本語化計画のOTTさんをお招きしてお送りします。この2年間、二人ともボサノヴァ以外のことにうつつを抜かしがちで(このあたりは当日MCで語られることでしょう)、あまりギターに触らない時期もあったようです。まあでも、ボサノヴァ以外のあれやこれやに接してきたことは、きっと自分たちの音楽の肥やしとなったことと信じます!

予約は下の方にある「予約フォーム」を使うか、出演者に何らかの方法で直接連絡してください。
(3月に入ったらお店のウェブサイトで告知されるので、それ以降はお店に直接電話していただいても結構です)

ぜひ多くの方のお越しをお待ちしています!

■暮らしの音楽ライブⅩ
OTT(Vo,Gt)
heli (Vo,Gt,Pf)

2025.4.20(Sun)
Open 16:30 Start 17:00
Charge 投げ銭(入場料500円+要ドリンクオーダー)

North Marine Drive
東京都渋谷区宇田川町11-2 2F 03-3476-3097
http://north-marine-drive.com/

■予約フォーム
※「題名」には4/20ライブの予約であることを、「メッセージ本文」には予約する人数をそれぞれご記入ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文


    三角みづ紀さんによる「連詩ワークショップ@三軒茶屋twililight」に参加。

    前回の投稿からなんと一年半もさぼってしまいました。
    年末から振り返ると、2024年はいろいろやれていないことが積み上がってしまった一年だったように思います。
    来年はちょっと巻き返しを図りたいところです。

    そんな2024年に比較的熱心に取り組んだのが詩歌でした。
    数年継続している三角みづ紀さんの詩の教室に加え、4月からは服部真里子さんの短歌教室にも参加。
    細々とではありますが、継続は力なりということで、作品も少しずつ積み上がってきています。
    特に詩は7年くらい続けたことになるので、それなりの作品数になりました。
    そのうち詩集でも作ろうかな。。。

    そんな流れの中で、先月三軒茶屋の本屋&ギャラリー&カフェtwililight(トワイライライト)で行われた、三角みづ紀さんによる「連詩ワークショップ」というイベントに参加してきました。
    「連詩」というものがあるのを知ったのは、そんなに昔のことではないと思います。たぶん「しずおか連詩の会」というイベントのことを耳にして、「へえ、連詩というものがあるんだ」と思ったのが最初じゃないかな。
    詩人が何人か集って即興で作品を生み出すのって、なんとなく風流なイメージがあったので、ワークショップの話を目にしたとき「なんだか面白そう」くらいの軽い気持ちで参加を決めました。
    とはいえ、不安材料がなかったわけではありません。
    私の場合詩を作るのに非常に時間がかかるんですよね。詩の教室では毎月作品を書いて提出しますが、正直なところ月に一つ作るのがやっと、という感じです。
    こんな私が「その場で即興的に詩を作る」ワークショップについていけるのか?

    というわけで当日。11/25と11/30の2回開催されましたが、私は11/25の回に参加。
    各回、10名の参加者(三角を2つのグループに分け、くじ引きで順番を決め、あらかじめ用意された詩句にリレー形式で詩句を足していきます。行数は5行と3行を代わる代わる(比較的よく採用されるルールのようです)。全員書いたらまたくじ引きをして順番を決め・・・を繰り返します。今回は三巡回ってきました。

    時間が来たら、各自自分が書いた詩を朗読。
    そして、今回は朗読を映像担当の小林大賀さんが録音し、後日映像とバックグラウンドノイズを付加するなど編集制作してYouTubeにアップ、という流れでした。

    というわけで、動画は以下のとおりです。
    ■グループA「ともしび」(11/25)

    ■グループB「あたらしく生まれる」(11/25)→私はここに参加

    ■グループC「航跡」(11/30)

    ■グループD「私を知らない白い町で」(11/30)

    以下、我が身を振り返っての簡単な感想です。
    ・短時間で即興で詩句を作ることは思ったよりはなんとかなった(思ったよりは、です。現実は青息吐息・・・)。
    ・リレー形式なので、「つなぐ」意識が必要。
    ・一方で、無難につなぐことばかり考えると、のっぺりした感じになりそう。流れを見ながら、時には思い切って「飛ばす」ことも必要。
    ・一人一人が朗読するのを聴くのは、なんだか特別な時間を共有している感じでよかった。
    ・朗読+文字+映像+バックグラウンドノイズで編集した動画も、暮らしの中に生きる詩、といった趣でこれまたよかった。

    まあ、初めてということなので、自分が良い物を生み出せたかどうかはさておき、興味深く楽しい体験ができて良かったです。
    またこういう機会があったら参加してみたいですね。


    「アトリエか猫×島見美由紀 布と陶」@Galleria Tokuno-Shizuku

    SNSが将来サービスを終了した場合等のことを考えて、記事はできるだけ自分のブログにも掲載するようにしよう。

    ・・・今日(2023年5月6日)は「アトリエか猫×島見美由紀 布と陶」を見にGalleria Tokuno-Shizuku@芦花公園に。
    出窓やベランダが沢山ある素敵なマンションの一室で、溢れるほどの布作品と陶作品を堪能(会場での撮影会?の模様はこちら)。原点に帰ってすずなり柄のどらやきバッグをお持ち帰り。あまりたくさん荷物を入れるとせっかくのかたちが崩れそうだけど、財布と本を一、二冊くらいなら楽勝です。あと、ノートパソコンを入れている人がいると聞いたので試してみたけど、MacBook Airはすんなり入ってなかなかいい感じ。基本的に作りは丈夫なので問題なさそう。

    帰りの途中、友人と美味しいスリランカ?カレーと紅茶をいただきながらいっぱい喋った。コロナ禍になってから恒常的に喋り不足なので、こういう機会はとても貴重。


    【二篇参加】詩誌「蜜」5/21文学フリマ東京で発売

    先日のライブでも予告しましたが、詩誌「蜜」が5/21文学フリマ東京36で発売されます。私は「周回遅れ」「どこでもない町」の二篇で参加しましたが、私なぞが名を連ねていていいのか?という感じの充実した内容で、めっちゃおすすめです。って、私もまだゲラをざっと見ただけなので、早くじっくり読みたい!

    ※以下は詩誌「蜜」編集部の告知ツイートから引用

    詩誌 「蜜」【O-37 文フリ東京】

    【お知らせ】

    <詩誌 蜜 創刊号✨>
    5/21 #文学フリマ にて発売します。

    ◎招待作品に文月悠光さん(@luna_yumi )をお迎えして、20名の方にご寄稿頂きました。

    ◇5月21日(日)12:00~17:00
    東京流通センター(第一展示場)
    蜜ブースは【O-37】です🍯

    https://c.bunfree.net/c/tokyo36/h1/O/37

    ◎招待作品 文月悠光

    服部真里子
    村田活彦
    小川芙由
    四塚麻衣
    坂田雅史
    雨椎零
    遠藤紘史
    鹿嶋里
    背川吐茅
    前原徹也
    水谷美雪
    佐藤茂樹
    谷原百合
    渡邉清文
    末野葉
    田畑浩秋
    山口守俊
    鈴木美紀子
    佐野真人
    定行恭子
    (掲載順/敬称略)

    装画:鈴木琢未(@tamabi0207 )

    #詩誌蜜


    【来場御礼】暮らしの音楽ライブⅨ終了


    昨日は渋谷のバーNorth Marine Driveで「暮らしの音楽ライブ」の9回目を行いました。
    天気予報どおり、開演前には俄雨、雷、突風などに見舞われ、お客さんの入りが懸念されましたが、足下の悪い中、いつも来ていただいている方から久しぶりの方、初めての方まで、多数の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
    前回は2019年だったので、4年ぶりということになります。そんなにブランクが空いた感じもしていないのですが、4年と言えば大学生が入学して卒業するくらいの時間の長さ。ぼんやりしているとどんどん時間は過ぎていってしまいます。

    今回は前半が私、後半がボサノヴァ日本語化計画のOTTさん。OTTさんは一昨年の11月に「ジョアン・ジルベルト全曲日本語化計画」が一区切りついたということで、今回はその記念ライブでもありました。

    私のセットリストは以下のとおり。
    1. ハイビスカス
    2. 同潤会アパート
    3. あなたのいない世界で(カバー)
    4. 雪のララバイ
    5. 白い月
    6. 自然には、かなわない
    7. Desde que o samba é samba(OTTさんによる日本語歌詞)
    8. 石狩川橋梁(自作詩朗読)+É Preciso perdoar(OTTさんによる日本語歌詞+ギター)
    9. 青空のかたち

    7と8は「ジョアン・ジルベルト全曲日本語化計画」コンプリート記念として演ったものです。また、8は前回からやり始めたボッサ・ポエトリー(?)の発展系でもありますが、はたして面白く聴いていただけているのか手探りな感じもしています。ぜひ感想などいただけると嬉しいです!

    ちなみに、OTTさんのセットリストはこちら。「ジョアン・ジルベルト全曲日本語化計画」コンプリート記念なのにジョアン・ジルベルト一辺倒ではなく実にバラエティに富んだ内容。さすがです。

    それにしても、OTTさんが演奏しているのを眺めながら、コロナによるブランクですっかり忘れていた生演奏の魅力にしみじみと感じ入っていました。
    本当にライブを再開できて良かったです。
    次は決まっていませんが、4年もブランクが空かないようがんばります!

    ※写真は黒木さんからご提供いただきました、ありがとうございました。

    【追記】
    なお、今回は久しぶりだったせいか、粗相の多いライブでした。
    ①物販を忘れた
    ②写真・録音など記録するのを忘れた
    ③終了後呑みすぎた(ビール1杯ハイボール3杯)
    ④忘れ物をした
    ⑤帰りの電車を寝過ごした