その他」カテゴリーアーカイブ

WSJ「【寄稿】同胞を見捨てる世界のエリート」について(思いつきメモ)

出雲旅行記の途中ではありますが。

ネット上でこんなWSJの記事を見かけました。【寄稿】同胞を見捨てる世界のエリート

この記事の後半では「エリート」と一括りにして、特にリベラルか否かは問題にしていませんが、前半はメルケルの移民・難民受け入れ政策に関する話が多くの分量を割いて書かれているので、今回の米大統領選の結果のことも考えて、ここではリベラルな理念がなぜ「保護されていない人々=厳しい生活を送り、このような(=大量の難民・移民受け入れのような)重荷に対処するだけの資源を持たず、特別に保護されることもなく、金もコネもない普通の人々」のことを見捨てるようになった(ように見える)のかについて、思いつくままにメモしてみます。

1.リベラルとソーシャルに関する濱口桂一郎氏の議論
 濱口氏のブログに掲載されている「リベラルとソーシャル」という記事は、この問題を考える出発点として良いと思います。
 ポイントは、
1)ヨーロッパでは、経済活動の自由をできるだけ尊重するのがリベラル、労働者保護や福祉の為には経済活動の自由をある程度制限することもやむを得ないと考えるのをソーシャル。
2)アメリカでは、ヨーロッパのソーシャルに相当するものがリベラルと呼ばれている。
※2)の背景については、「リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください–井上達夫の法哲学入門」という本を読んで一応納得はしました。手元に本がないのでうろおぼえですが、確か「何ものから束縛されることなく自由に生きるためには一定の経済的な保証が必要であるとの考えのもと、それを実現するための施策(福祉など)の実現を志向するのがリベラル」だということだったかと。

2.「リベラル」という言葉の多義性
 前項の話だけでも話が混乱する要因として十分だと思いますが、他にもいろいろあると思います。
【リベラル1=ソーシャル】労働者保護や福祉を志向
 これは現実的な問題を解決するということであって、たとえば労働者が安く長時間こきつかわれているのであれば、賃上げとか労働時間削減などの実現に向けて取り組むということですね。労働法制などによる規制も主要な手段の一つです。
【リベラル2】リベラル1の発展系ですが、労働者が不利益な立場にある根本原因を資本主義的な生産様式に求め、その解決策として社会主義や共産主義の実現を掲げる。視線が足下の問題から遠いところにシフトした結果、問題解決に向けた現実的取組への関心が薄れたりすることもあるように見受けられます。
【リベラル3】問題の範囲を労使関係から年齢、性別、人種、性的志向等に拡張し、差別や抑圧の解消を目指す。

時間が無いので尻切れトンボ気味ですが、(アメリカ的意味での)リベラルの軸足が【リベラル1=ソーシャル】から「リベラル2」「リベラル3」へと次第にシフトする中で、【リベラル1=ソーシャル】成分が揮発していってしまった、ということなのかな、と。
とつぜん日本に視点を移すと、例えばリフレ的(=緩和的)な金融政策とか、働き方改革(時間労働削減など)とかは、そもそもがソーシャルな政策なので(アメリカ的な意味での)リベラル政党が真っ先に担いでしかるべきものではないかという気がするんですが、大々的に推進しているのは自民党安倍政権だったりするのも、同じような構造なのかなと。

まあ、腰を据えて勉強したことのある分野でもないので、あくまでも素人のメモということで。

【追記】この記事を寄稿したペギー・ヌーナン氏が、2月にトランプに関する記事を寄稿していたことが池内恵氏により紹介されていました


約20年ぶりにテニスをやった。

思い起こせば、札幌から東京に転職してきた最初の1年は、テニススクールに通ってた。
そういえば転職前にも札幌でテニススクールに通ってたな。
その後、転職して1年もたたないうちに父親が肺がんを患い、程なくして逝去。
看病やら葬儀やらで何度も札幌東京を往復し、全てが一段落したときには、テニスのことは雲散霧消してた。
そのうちギター教室に通うようになり、興味の対象が音楽に移ったんだっけ。

21世紀になってまもない頃、どういうきっかけだか忘れたけど虎ノ門病院で右肘の検査をしたら、骨のかけらが肘の関節に挟まっていることが判明(ネズミっていうんだっけ)。
中学校の頃に卓球をやっていたときに右肘を痛めて肘が伸びなくなり、その後も肘をついつい伸ばすと激痛が走るようになってしまったのだけど、近所の整形外科ではその原因はわからず、社会人になって始めたテニスでも肘が伸ばさないようこわごわプレイしてた(特にスマッシュとサーブ)。
一生治らないものと思っていたのだけど、原因がわかった上に手術をすれば治ると言われ、これはやるしかない!と決意。
でも結局手術したのは数年後だったんですけどね。手術をしたのも家から行きやすい関東労災病院。
それなりの手術の跡は残ったけど、ものの見事に肘の調子はよくなりました。

これで思いっきりテニスできるぞ!と思ったはずなのだけど、
なぜかその後もテニスをやることはないまま、ずるずると時間が過ぎて、
昨日有休を取って手術後初めてのテニスをやりました。
手術からは十数年、最後にテニスをやってからは20年近くの時が流れてしまっただよ。

で、感想。
・体力落ち杉。ボール8個使ったのだけど、ラリー8回やったら息が上がって死にそう。
・フォアハンドはフレームショット大杉。最後の最後にやっと修正できたけど。
・サーブ駄目杉。
・バックハンドは意外とよかった。
・何より良かったのは肘を心置きなく伸ばせること。ボレーもスマッシュも遠い玉に手が届くのは実に気分が良い。

というわけで、今朝は全身筋肉痛でズダボロ状態です。
でもまたやろう。


千鳥足で芋づるを引っ張る。

前回の続き。なんだか変な場所に来ちゃったなと思いつつ、引き続き芋づるを辿り続けてます。しかも今日はビール呑んでて千鳥足です。

石岡瑛子の「私デザイン」は、手がけたプロジェクトについて書かれた12の章から構成されています。
で、最初の章は1985年に公開された映画「MISHIMA」。実は、この映画のことを最初に知ったのは、またしてもという感じですがオーディオ評論家の長岡鉄男がこの映画のサントラ(厳密には違うようだけど)について書いたコラムででした。

・・・ジャケットは緒形拳扮する三島由紀夫だが、他に沢田研二、阪東八十助、永島敏行ら出演、監督はポール・シュレーダー、製作はフランシス・フォード・コッポラとジョージ・ルーカスという豪華メンバーの映画だが、筆者は全然知らない。誰か見た人いる?・・・

なんで「全然知らない」のか。「私デザイン」の第1章の書き出しはこんな感じ。

映画「MISHIMA」は、ある圧力によって葬られたまま、完成から二十年以上立った今も日本では未公開になっている。

ちなみに、DVD等も日本では発売されていないようです。
だったら輸入して見てしまえばよいではないかということで、先日Amazon.comに注文し無事ゲットしました。もちろんリージョンコードの問題はありますが、そのあたりは何とかなるということで。
というわけで、今日見てみました。日本人の俳優が普通に日本語でセリフを言っているので、言葉については鑑賞上なんの問題もありません。
映画は現実世界と小説世界から構成されていて、後者のデザインを石岡瑛子が担当しているんですが、確かにビビッドでインパクトがあります。
何はともあれ、ちょっと三島を読んでみたくなりました。三島って初期の数作くらいしか読んでないんですよね。まずは映画で取り上げられていた鏡子の家と奔馬なぞ。

もう一つへんな芋づるがあるのだけど、それはまた日を改めて。
  


芋づるたどってくらくら。

最近、思いがけないもの同士がつながってくらくらするような感覚を覚えることが増えてきたような。年のせいかな。

たとえばfinalventさんの書評を見て興味を持って読んだ「遙かなノートル・ダム(森有正)」の巻末の年譜を見ていたら、こんな記述に出くわしました。

1915年(大正4年)4歳
妹・綾子生まれる(反核・平和活動家で、原爆の図丸木美術館館長もつとめた関屋綾子)。

この美術館の名前はなんだか見覚えがある、と思ってたどっていったら・・・ここにこういう記述が。

後には栃木県下都賀郡野木町や埼玉県入間郡越生町に転居し、1987年には越生町大満に母スマと自身の絵を紹介する「オッペ美術館」を開館しました(現在は閉館)。

やっぱりそうだったか。yojikとwandaを初めて見たゲストハウスおっぺの前身ですね。

もう一丁。筑摩書房で「遙かなノートル・ダム」の装丁担当者だった栃折久美子という人の「森有正先生のこと」という本の冒頭にこんなことが書いてありました。

すぐ横のソファーに、当時まだ資生堂のデザイン部にいた石岡瑛子さんと私がいた。・・・装丁担当者として仕事をしていた私は、このブック・デザインを、まだあまり本のデザインをしたことのなかった石岡瑛子さんに依頼することを提案した。シャープで幾何学的なデザインをする人だったので、「筑摩的ではない」と社内に多少の反対もあったが、押し切って実現した。

いや、石岡瑛子という人については全然詳しくないんだけど、昔々雑誌Cutに石岡瑛子が映画ドラキュラの衣装デザインを担当してアカデミー賞を受賞した際のインタビューが載っていたのをたまたま読んだら、ウィノナ・ライダーについて、衣装のボタンを外しているのを注意しても言うことを聞かない、何もわかっていない馬鹿な小娘みたいなことが書いてあって、しょえーっと思ったことをなぜか未だに記憶しているという。
それにしても、なぜ筑摩書房が資生堂のデザイン部の人にブック・デザインを頼むことになったんだろう・・・。

というわけで、芋づるをたどっていくと思いもよらない変な場所にたどり着いたりするのは結構楽しい。
旅の土産じゃないけど、「遙かなノートル・ダム」で推奨されていた「音楽のたのしみ(ロラン・マニュエル)」と石岡瑛子の自伝「私 デザイン」はそのうち読むつもり。

  


「枯れるように死にたい 「老衰死」ができないわけ」

近所の商店街に3フロアもある大きな書店があります。
できるだけ贔屓にしようと思って、よく足を運んで本棚を眺めては、面白そうな本を買ってるんですが、一昨日は新潮文庫の棚で「枯れるように死にたい」という本が目にとまり、早速買って読んでみました。
著者は団塊世代の女性のライター(特に医療や福祉が専門というわけではなさそう)で、夫は心臓外科医として長年病院で働き、定年後に老健や特養で経営と利用者の健康管理に従事しているとのこと。

この本の良さは、この夫婦の組み合わせによるところが非常に大きいと思いました。
終末期の介護や医療について特に医療や福祉に専門的知見があるわけではない一般読者と同レベルの著者の目線と、長年医療に携わってきたものの老人施設での終末期の実態について知見の無かった医師の著者の夫の目線の組み合わせが、大きな説得力を生んでいるように思いました。
特に、著者の姑(ということは夫にとっての母親)を看取る話は、「医師が自分の母親の終末期にどう向き合ったか」と捉えると、貴重なレポートなのではないかと。

できれば老衰で安らかに逝きたいけど、そもそも老衰って実際にはどういうものなのか全然わかっていなかった私には、口から食事を取ったり水を飲んだりできなくなったあと、鼻や胃ろうや鼠径部から栄養を送り込んだり点滴で水分を送り込んだりすることをしなければ、こうなるのか!ということがわかって、とても有益でした。

勢い余って「「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか」という本を読み始めました。こちらはの著者は医師(やはり病院勤務後に特養に移ったとのこと)です。まだ読んでる途中ですが「枯れるように死にたい」と特に矛盾や齟齬はなく、自分の中の終末期や老衰死のイメージがさらに補強されたような気がします。

ただ、そういう死に方をするためには、少なくとも現時点ではそれなりの備えが必要のようです。終末期の延命措置は不要である旨の意思を文書にしておくとか(日本尊厳死教会のリビングウィルとか)、延命措置なしの看取りに協力してくれる医師や福祉関係者や施設を探しておくとか。
いずれにしても、倒れたりぼけたりしてからでは遅いので、元気なうちにやっておかなくては。