最近よく見に行っているbewaadさんという方のブログで経県値&経験マップというのが紹介されていたので、早速やってみました。
結果はこれ。「歩いた」と「降り立った」の線引きがやや微妙な気もしますが(和歌山県は新宮の町中を半日くらい歩き回っただけなので、「降り立った」の方が適切かも)。こうやって見ると、やはり泊まったことのない県は特定エリアに固まりますね。
なお、bewaadさんによれば、これまでのトップは194点だとのことです。「住んだことのある都道府県数の最高は12」というのは、ちょっと努力でなんとかなる話じゃないしなぁ。今の職場は基本的に転勤がないので、住んだことのある都道府県数を増やしたかったら転職するしかないし(笑)。
面白いですね。私もやってみました。
確かに歩いたと降り立ったの違いはよくわからないですね。
歩いたは目的を持って散策したとか云う意味かなぁ。
私は173点でした。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?44454444445444434314444444455540444334441433440
ツーリングしてたのと仕事の転勤があったのとで
そこそこ行ってますね。
チェックしながら色々思い出して楽しかったです。
>しほさん
確かに、県によってはちょっとなかなか思い出せなくて、一所懸命考えているうちに記憶がよみがえってきて感慨にふけったり。
ツーリングって、もしかして輪行袋とか持って全国レベルで自転車で旅をしていたのでしょうか。
自転車ではなく、バイクです。
人より遅めの24歳で中型免許を取り、
30歳過ぎまで乗っていました。
愛媛って泊まったかなぁと記憶を手繰って思い出したのが、
ガイヤ祭り。
それを目当てに行ったのではなく
偶々泊まった夜にその祭りをやってました。
なんかねー、町あげて学園祭的ノリで仮装パレードやってるような
不思議な祭りでした。
音楽がまた妙で…。
そんな事を思い出しながら日本地図を赤く塗ったのでした。
私は117点でした。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42200005433353044004004334543444440004004445004
北の方がよわい感じ。
>しほさん
バイクは乗ったことないけど、気持ちのいい季節に北海道とか走ると楽しそうだな~。
愛媛は最近非常に縁があるのだけど、ガイヤ祭りというのは初耳です。街は松山ですか? でもそういう異文化(?)を感じさせるようなイベントに出くわすと印象に残りますよね。
※私信:CD届きました。ありがとうございます。ライナー良いですね~。
>ぷらちゃん
北が弱いとのことですが、北海道に泊まってるから許す(笑)。
福島とか、新幹線ならあっという間なので割と手軽に行けていいですよ。吾妻方面のドライブとか楽しかったな(一切経山とか登ったあとに高湯温泉でふやけるとか)。
※ところで、東海道新幹線に乗ったことあれば、静岡は「通過」のような気がしますが。
祭りの記憶
heliさんちのblogで、「経県値&経験マップ」なるものを知りました。 要は行
会社の出張が少なく、かつ、究極の旅行嫌いの私は、なんと89点。
四国、九州は、壊滅的です。
100点切るヒトって少ないんじゃないかな・・・
>あのさんhttp://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/12/01_025340.html#comment
↑を見ると、100点未達の人はごろごろしてますよ。
最低記録は多分↓。
>>17.名無しさん(2005-12-01T04:58:26+09:00)
(中略)
>> 凄すぎる
>>俺27点
それにしても27点って・・・。
例えば、僕がずっと北海道に住み続け、旅行も修学旅行(青森、京都・奈良)だけしか行ったことがなかったとすると・・・。
住んだ・・・北海道
泊まった・・・青森、京都、奈良
すでにこれだけで17点。
通過した・・・岩手、宮城、福島、栃木、茨城(古河市)、埼玉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、福井、石川、富山、新潟、山形、秋田
これだけで18点、合計35点。