北海道自家用車旅行番外編〜WEB本の雑誌連載「余市の人々。」

本の雑誌という雑誌があります。といっても詳しいことは全然知らなくて、そういう雑誌があるな、という認識を一応持っている程度です。本の雑誌社についてというページにいろいろ説明が載っています。1976年に椎名誠らが創刊。なるほど。

で、WEB本の雑誌の読み物/連載コラムに、なぜか余市の人々。という連載があるのです。執筆者の江部拓弥さんはdancyu web 編集長ということで、特に余市関係者ということでもなさそう。
なぜに余市?と思って連載第1回目を読んでみました。何度か余市を訪れるきっかけとなったエピソードはなるほどという感じなのですが、でもそれだけでこういう連載を始める理由として十分か?と言われると、よくわかりません。
江部さんは連載を始めたきっかけについて、こんなふうに書いています。

余市へ行くたび、思っていた。寂しさが漂っているのに、暗さがない。そう、余市は明るい町だと。日本全国いろんな土地に足を運んだけれど、何かが違う。なんだろう。なぜだろう。考える。考えた。けれど、ちっともわからない。
余市。おじさんの名前のような、どこかおかしみのあるユニークな名を持つ町で暮らす人たちは、何を想うのだろうか。余市の人々の話を集めることで、探していた答えが見つかるかもしれない。余市の「よ」がわかるかもしれない。話を訊いてみたい。それが「余市の人々。」のきっかけだった。

というわけで、どの回も面白いです。
たとえば連載一回目の塩田屋商店。何となく食料品を扱ってそうな屋号だけど、本屋さんです。なんと創業して約百年。さらに驚くのは、余市には他に2軒、塩田屋商店よりも古くからある本屋が今なお営業を続けているとのこと。百年前というと1920年頃だから、1911年生まれの左川ちかはまだ小学生。本別から余市に戻ってきた頃、もしかしたらこの店に立ち寄って本や雑誌を買ったりしていたんだろうか。なんだか頭がくらくらしてきます。
でも、記事の中身はいま現在の町の本屋のリアルな話。40年前に早川義夫の「ぼくは本屋のおやじさん」で読んだ書籍流通の問題点が今なお改善されないままアマゾンとの競争で苦境に立たされているという、日本全国共通の構図がここにもある、ということではありますが。。。
過去の景気がよかった時代の話もあり、衰退しつつある町の話という側面は厳然としてあるのだけど、でも最後に店の主人が一言、
「余市はまだまだいけるはずだよ。まだまだいけますよ」

・・・今回は番外編から本編に戻るつもりで、余市で泊まった駅前旅館「かくと徳島屋旅館」の話の前振りとして、この連載の4回目に取り上げられた。。。という話から書き出そうとしたら、旅館の話にたどりつく前にずいぶん長くなってしまったので、これも番外編とさせていただきます。本編に戻るのは次回からということで。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*